-
山川漁港でフカセ釣り
フカセ釣り及び打ち込み釣りで沖縄本島北部の本部町にある山川漁港へ行った際の 釣行レポート! 状況 4月29日(土) 天気:晴れ 潮:中潮 満潮 8:07、21:16... -
オキナメジナ
釣りには行っていたはいたものの、撃沈がつづいたためしばらくブログの放置を放置しておりました。 今回は久しぶりにフカセ対象魚を釣ることができたので報告いた... -
フカセ釣りの道糸に求められる機能
今回はフカセ釣りにおいて求められる道糸の機能についての自分なりの考えを述べて行こうと思います。 フカセ釣りの道糸に求められる機能 強度 ま... -
テクニウムSUT 評価
今回はフカセ釣りで使用しているシマノ製リールのテクニウムSUTブレーキタイプの個人的な感想を述べたいと思います。 SUTブレーキについて 従来のリール... -
恩納村万座毛でフカセ釣り
今回は回遊魚(カツオ)を狙い初めての万座毛へと釣行しました。 前日に買い物を済ませやる気まんまん。 アラームを3時にかけて家を4時に出発しようと思い... -
安田漁港 トカジャー
今回はS氏とS氏のいとこの3名で安田漁港へと釣行に行ってきました。 S氏が朝方仕事を終えAM8時頃に合流し安田漁港へ向け出発! いつも通り約2時間かけて安田... -
那覇一文字 新堤2番
釣りに行く予定はなかったが、せっかくの三連休という事で、天気予報も見る事なくあっさりと急遽那覇一文字の新堤2番に行く事に決定(これが後で最悪の事態を招く事に)... -
ハリス フロロカーボンについて考える
今回はフカセ釣りでハリスとして使用するフロロカーボンについて考えていきたいと思います。 フロロカーボンは1972年、シーガーとしてクレハが発売して登場した。... -
フカセ釣り 道糸について考える
今日はフカセ釣りにおけるラインについて考えていきたいと思います。 フカセ釣りでは一般的に道糸にナイロンのラインを使用し、ハリスにはフロロカーボンのライン... -
ボトムキング 安田漁港
ハイサイ! 前回の那覇一文字釣行の翌日(フカセ釣りをしたのは翌日ですが安田漁港へ向かったのは当日)に、沖縄県国頭郡国頭村の安田漁港へ行って参りましたのでレポー...