どうも、琉球釣遊会(@oki_fukase)です。
今回は、磯から大物を狙う釣りである『するするスルルー』のオススメリールを紹介します!
この記事を読んであなたもするするスルルーに適したリールを選ぼう!
- するするスルルーのリールに求められる性能
- するするスルルーのおすすめリール
リールに求められる性能は?

出典:シマノHP
するするスルルーのリールに求められる性能は大きく2つ!
- 巻き取り力
- 巻き重りのしにくさ
それではその理由について説明します。
巻き取り力

するするスルルーにおいては、不意に大物が掛かってくることがしばしばあります。
大物が掛かった時にリールに求められるのが、魚の引きに負けない「巻き取り力」!
底付近で魚を掛けると魚はすぐに根に走ります!
高負荷時でも積極的に巻き上げられるパワフルなリールが求められるのです。
するするスルルーでは掛かる魚もそれなりに大きくなってくるので、巻き取り力が弱いリールだと必死に根に走る魚の引きに負け、魚を逃す確率が高くなってしまいます。
何度も言いますが、するするスルルーのリールにはそれなりの巻き取り力がある信頼できるリールが求められるのです。
巻き重りのしにくさ

するするスルルーで掛かる魚は強烈なパワーを持つ上、魚体も大きいので、やり取りの時にかかる水圧も相当のものになります。
巻き重りするリールはアングラーへ大きな負担をかけて体力を奪います。
さらに、するするスルルーでは、仕掛けを100m以上流すこともあり、仕掛けの回収はアングラーにとって大きな負担となります。
巻き重りするリールだと、仕掛けの回収の度に腕に負担がかかり、いざ魚が掛かった時に万全のコンディションで魚とファイトすることができなくなります。
釣果を伸ばすためにストレスフリーな釣りができるよう巻き重りしにくい巻き心地が滑らかなリールを選びましょう!
おすすめのリールは?

魚を獲る確率を少しでも高め、快適な釣りをするためには「巻き取り力」と「巻き重りのしにくさ」が必要であると説明しました。
続いてはそれらの性能を備えたおすすめのリールを紹介します。
- シマノ スフェロスSW(初心者向け)
- シマノ バイオマスターSW(初心者向け)
- シマノ ストラディックSW(初心者向け)
- シマノ ツインパワーSW(中級者向け)
- シマノ ステラSW(上級者向け)
- ダイワ BG(初心者向け)
- ダイワ ブラスト(初心者向け)
- ダイワ キャタリナ(中級者向け)
- ダイワ ソルティガ(上級者向け)
メーカー別・アングラーのレベル別に分けて紹介します。
紹介するリールは全てメーカーの信頼できるリールなので、ここで紹介するリールを買えば後悔することはないでしょう。
シマノ スフェロスSW(初心者向け)

- ギア部のパワー伝達効率を向上し巻き上げパワーに優れる「X-SHIP」!
- 軽やかな巻き上げに加え、力強さを実現する「インフィニティドライブ」搭載!
- ガタ付きを抑える「ねじ込み式ハンドル」!
- ステラSWと同等の防水性を備えたスピニングリール!
スフェロスシリーズは、シマノのエントリークラスのリールの1つで、この価格帯ではあまり見られない剛性・耐久性が売り!
2021年のモデルチェンジにより、耐久性とパフォーマンスがさらに向上!
この価格でこの性能は常識破り!
番手は5000HG、6000HG・PG、8000HG・PGがあるが、するするスルルーには8000HG・PG!
するするスルルー用リールとしてステラやツインパワーがおすすめされますが、それらはかなり高価。
初心者にとってはそんな高価なリールを買うのははばかられます。
一方、スフェロスSWは1.5万円以内で買えますのでコスパ最強!
「とりあえず、するするスルルーを始めるためにリールを揃えたい」
という人におすすめ!
シマノ バイオマスターSW(初心者向け)

- 幅広い人気を誇り信頼できる!
- X-SHIPで滑らかで力強い巻き心地!
スフェロスSWの次に安いバイオマスターSW!
価格は約3万円ながら、「X-SHIP」、「X-SHIELD」、「X-PROTECT」などのシマノのスピニングリールの基本的な性能は搭載されています!
番手は6000番~10000番までありますが、するするスルルーには8000HG・PG~10000HG!
ステラSWやツインパワーSWに比べて巻き心地に重みを感じますが、巻き心地は滑らかです。
上位機種との違いは大きな魚がヒットした時に巻けるか巻けないか!
大きい魚が掛かってステラやツインパワーでは巻けるけれど、バイオマスターではハンドルが硬くなって巻き出せない感じがあります。
だからと言って、バイオマスターSWのパワーは申し分なく、がたつくわけでもないので十分大物とも戦えると思います。
入門機としてバイオマスターSWを買い、それなりに慣れてから上位機種のツインパワーSW、ステラSWにステップアップするのがいいと思います。
シマノ ストラディックSW(初心者向け)

- 軽やかな巻き上げに加え、力強さをも実現させるインフィニティドライブを搭載し、主導権を握りながらのファイトが可能!
- ラインローラー部への水の浸入をシャットアウトするXプロテクトにより、耐久性も向上!
軽やかな巻き上げに加え、力強さをも実現させるインフィニティドライブを搭載し、主導権を握りながらのファイトが可能なリール!
「20 ストラディック SW」は4000〜10000番の全10機種がラインナップありますが、するするスルルーには10000HGがおすすめ!
価格は約3万円ながらもステラSWに搭載されている「インフィニティドライブ」が搭載されています。
「インフィニティドライブ」はメインシャフトの摩擦抵抗を減らし軽い巻き上げを実現してくれます。
実際に使用している人から話を聞くと、やはり巻き上げパワーの高さが際立っているとのこと。
実釣でオーマチを掛けた時も最小限のポンピングでゴリゴリと寄せて来れるパワーがあったとのこと。
上位モデルの技術が搭載されているものの、ドラグ性能については上位機種に比較すると劣ります。
ステラSWやツインパワーSWに搭載されている「ヒートシンクドラグ(※ステラSWのみ)」や、「タフドラグ&リジットサポートドラグ」などは未搭載なので、魚が走った時のドラグの滑り出しに少し遅れがあるなと感じました。
上位機種にドラグ性能などで劣る点はあるものの、コストパファーマンスに優れたおすすめのリールです。
これからするするスルルーを始める初心者の方には絶対にこのリールをおすすめしています。
シマノ ツインパワーSW(中級者向け)

- 暴力的な魚の引きにも耐える圧倒的なパワーを備える!
- 大物と何度連続して戦っても衰えない耐久性を持つ!
- Xプロテクトにより高い防水性能を実現!
- XSHIPで巻上げの重さ解消!
「上位機種のリールでするするスルルーに本格的に取り組みたい!」
でも、ステラを買う余裕はない。
という方におすすめなのがこのツインパワーSW!
2015年に発売されたステラSWのモデルを受け継いでいますので、現行のステラには劣るものの性能に文句なし!
するするスルルーではリールのパワーや巻き重りの少なさが重要となりますが、ステラSWまで格上げしなくてもツインパワーSWで大物に十分対応できます!
ツインパワーSWには3つのギア比があります。
- HG(ハイギア仕様)
- XG(エクストラハイギア仕様)
- PG(パワーギア仕様)
スプールの糸巻き量を考慮するとするするスルルーには10000PG又は14000XGが適していると考えます。
ハイギアのリールはハンドル1回転で糸を巻き取ることができる量が多い一方で、巻き上げる際の重さがあります。
しかし、このツインパワーはギアの噛み合いが強固になっているので、ハイギアタイプのリール特有の巻き上げる時の重さが解消しております。
価格は5万円以上と高価ですが、ステラにも劣らない性能を備えています!
10000PGと14000XGのどちらも使用したが、10000PGは「巻き上げトルク」に優れ、大型魚に主導権を握らせない。
XGはハンドル1回転当たりの「糸巻き量」に優れ、ハンドル1回転で最大134cm巻き取ることができる!
釣り場や好みに合わせて選ぶと良い!

シマノ ステラSW(上級者向け)

- 「耐久性」、「ドラグ性能」、「巻き上げパワー」、「剛性」、「防水性能」においてシマノ最上級!
- インフィニティドライブが搭載され従来よりも軽い力でより力強く巻くことができる!
- ヒートシンクドラグでリールが熱を持ちにくく、そして、糸巻き部分に熱が行かないようになっているのでラインに優しい!
- ラインローラーにもXプロテクトが採用されさらに耐久性がUP!
シマノの最高峰の技術を詰め込んだステラ!
このリールであればどんな大きな魚が掛かっても安心してやり取りができます。
軽い巻き上げと圧倒的なパワーが備わっているので、するするスルルーでヒットする大型魚が相手でも安心してやり取りできます。
するするスルルーでは回遊魚がヒットすることが多いですが、ステラにはヒートシンクドラグが搭載されているので、GTやマグロなど強烈な引きを見せる魚をガンガン走らせてもスプールの熱がこもらず、ドラグ力を低下させることなく、より安定したやり取りが可能です。
番手は10000PG、14000PG・HG、18000HGが適していると考えます。
私はステラSWの14000PGを使用しています!
するするスルルーでは道糸にナイロンライン10号程度を使用しますが、ステラSW14000PGはナイロンライン10号が195m巻けるので遠くまで仕掛けを流すするするスルルーには最適です。
しかしネックになるのが価格。。。
シマノのハイエンドモデルだけあって価格は9万円〜10万円と非常に高価です。
するするスルルーを始めようと考えている人が最初に手を出すリールとしてはあまりにもハードルが高すぎます。
性能は価格相当、若しくはそれ以上ですがリール一つにこれだけの金額はキツい。。。
金銭的に余裕があるであれば断然ステラを買うべきですが、そこまでお金を出せないのであればツインパワーを買うことをオススメします。
-1.jpg?resize=320%2C180&ssl=1)
.jpg?resize=320%2C180&ssl=1)
ダイワ BG(初心者向け)

- ヒラマサ・GTなどパワフルなターゲットに対応する高剛性・高耐久スピニングリール!
- するするスルルーを始めたいアングラーの最初の1台として申し分ない性能!
注目すべきは何と言っても価格!
大物釣りに使えるリールで1.5万円以下で買えるリールはなかなか見つかりません。
エアローター、ATD(オートマチックドラグシステム)などのダイワの基本性能は備えています!
番手は3500番~5000番までありますがするするスルルーには4500番か5000番がおすすめ!
ただし、リール本体が重い、ドラグの微調整が難しいというデメリットがあります。
これからするするスルルーをはじめる方にオススメのリールであることは間違いありません!
ダイワ ブラスト(初心者向け)

- 耐久性があるリールとして実績が高い!
- フラッグシップモデル「ソルティガ」譲りのテクノロジーを搭載!
- 「マグシールド」をはじめ、エアローター、スーパーメタルボディなどがもたらす剛性・耐久性はそのままに、ソルティガと同等のドラグワッシャー構成を持つ「ATD(オートマチックドラグシステム)」を搭載!
ブラストはダイワのハイエンドモデルのソルティガに搭載されている機能を持ちながら価格はなんと約2.5万円!
コストパフォマンスに優れたするするスルルー初心者向けのリール!
するするスルルーおすすめリールに上位機種にキャタリナがあるが、ドラグ性能16キャタリナのドラグの方がマイルド(高性能)。
番手は3500番~5000番までありますが、するするスルルーには4500番か5000番がおすすめ!
ダイワ セルテートSW(中級者向け)

2021年に発売されたキャタリナの後継機に位置付けられる「セルテートSW」はフラッグシップモデルのソルティガには迫る性能!
シマノで言うところのツインパワーSWと同ランクの機種。
ジギング用のリールですが、もちろんするするスルルーにもおすすめ!
巻き性能や耐久性は、ほぼソルティガと同性能でありながらソルティガに比べ軽いのが特徴。
実際に手に取って見たが本当に軽い!
基本構造はほぼ20ソルティガで、大きな違いはローターがアルミでなくザイオン素材である点。
ザイオンローターは15ソルティガにも採用されていて、巻きの初動&重量が軽いのが特徴。
耐久性にも問題なく14000番を使ったメーカーのテストでは10kgのヒラマサをゴリ巻きしてもギアにダメージはなし。
18000番であれば大型のGT、ヒラマサ、マグロ狙いにも対応。
細かい点ですが、ベールがガチッとしっかり開いてくれるので安心感があります!
というのも、性能が低いリールだとベール軽く中途半端な開きになってしまい仕掛けをキャストした時にベールが戻ってしまい、ロッドの破損や高切れに繋がることがあるからです。
ベールにロック機能が付いているので、ハンドルを回してもベールが閉じないようにもなっています!
ラインナップは、6つ!
- 8000-P
- 8000-H
- 10000-P
- 10000-H
- 14000-XH
- 18000-H
するするスルルーではガーラにも十分対応できる「10000-XH」~「18000-H」がおすすめ!
14000-XHまでのモデルは既に発売されていますが、18000-Hは2021年4月に発売予定!
ダイワ ソルティガ(上級者向け)

- 「MAGSEALD」、「ATD」、「AIR ROTOR」などダイワの技術の結晶を詰め込んだ最上級モデル!
- するするスルルー考案者の与那嶺さんも使うするするスルルー定番のリール!
ダイワのスピニングリールのフラッグシップモデルの「ソルティガ」!
2020年、SALTIGAに求められる圧倒的な強さと耐久性を備えてモデルチェンジ。
モノコックボディにより、ギアを大型化・肉厚化できたことで、ギアの強度が大幅にアップ!
強靭なモノコックボディ、放熱性・耐久性に優れたドラグ、スムーズでトルクのある巻き取り性能、ストレスフリーのキャスティング性能を備えた最強のスピニングリール!
ねじれやたわみに強いモノコックボディとの相乗効果で、15ソルティガと比較し、2倍以上の耐久性を実現!
実際にリールを手にとってまず感じたのが、15モデルと比較して、圧倒的に滑らかになったリールの巻き心地。
滑らかでシルキーな巻き心地に!
ゴリ巻き時のパワーも向上し、圧倒的なパワーでモンスター級の魚と対峙することが可能に!
LC-ABS(ロングキャストABS)スプールが搭載され、トラブルなく飛距離がUPしています!
ラインナップは、9つ!
- 8000-P
- 8000-H
- 10000-P
- 10000-H
- 14000-P
- 14000-XH
- 18000-P
- 18000-H
- 20000-H
するするスルルーには10000番~18000番が適していると思います。
15ソルティガからリールの番手の体系が変わっているので注意!

旧モデルであれば、リールの番手は5000番がオススメ!
まとめ
この記事では磯から大物を狙う釣り『するするスルルー』のオススメリールを紹介しました!
いかがでしたでしょうか?
自分にあったリールは見つかりましたか?
初心者の方はまずは安めのリールから初めてまずはするするスルルー釣りに慣れてから自分に適したハイエンドモデルのリールへとステップアップすることをおすすめします!
- するするスルルー用のリールに求められる性能は「巻き取り力」「巻き重りのしにくさ」!
- 初心者なら「シマノ スフェロスSW」、「シマノ バイオマスターSW」、「シマノ ストラディックSW」、「ダイワ BG」、「ダイワ ブラスト」!
- 中級者なら「シマノ ツインパワーSW」か「ダイワ セルテートSW」
- 上級者なら「シマノ ステラSW」か「ダイワ ソルティガSW」

.jpg?resize=320%2C180&ssl=1)
-1.jpg?resize=320%2C180&ssl=1)