【初心者向け】フカセ釣りとは?について徹底解説!

  • URLをコピーしました!

この記事ではフカセ釣り初心者のために、フカセ釣りに必要な道具、仕掛け、釣り方のコツなどについて説明します!

この記事を読んで必要な道具さえ揃えれば、すぐにフカセ釣りができるようになります!

釣り初心者でなない方も原点に戻って自分の釣りを見直してみましょう!

この記事を書いた人

釣り歴20年以上
ウキフカセ釣り・打ち込み釣りの釣行がメイン
沖縄の釣り情報やおすすめ道具の情報を発信!
するするスルルーもたまにします!

YouTube チャンネル

目次

フカセ釣りとは?

出典:シマノ

『フカセ釣り』とは、糸に針とエサをつけた仕掛けを海中に漂わせて(フカセて)魚を釣る釣り方です。

エサを自然に漂わせることで、魚になるべく違和感を与えずにエサを食わせることができます。

しかし、この仕掛けだと足元の魚しか狙うことができず、仕掛けを遠くに飛ばして遠くにいる魚を狙うことができません。

また、竿の長さ分の範囲でしか釣ることができません。

そこで、仕掛けにウキを付けて仕掛けを飛ばして足元から遠くまで広い範囲を探ることができるようにした釣り方が『ウキフカセ釣りです。

一般的に『フカセ釣り』と言う時は、『ウキフカセ釣り』を指します。

ウキフカセ釣りでは、『マキエ』と呼ばれる集魚剤を使って魚を集めて、そこに針が付いた仕掛けを投入し魚を釣ります。

マキエと仕掛けを潮の流れに乗せて同調させることで、魚に違和感を与えずにエサを食べさせることができます。

ここからは『フカセ釣り』=『ウキフカセ釣り』として説明します。

フカセ釣りで狙う魚は?

出典:シマノ

フカセ釣りの主な対象魚は、以下の魚になります。

  • チヌ
  • グレ(口太グレ・尾長グレ)
  • イラブチャー(沖縄)
  • トカジャー(沖縄)

上記で挙げた魚以外にも漁港や磯にいる魚のほとんどがフカセ釣りの対象魚となります。

フカセ釣りの仕掛け

フカセ釣りには大きく分けて3種類の仕掛けがあります。

  • 固定仕掛け
  • 半誘導仕掛け
  • 全誘導仕掛け

それぞれの仕掛けについてイラストを用いて簡単に説明します。

固定仕掛け

出典:TSURI HACK

固定仕掛けは、ウキを爪楊枝などで固定し、狙うタナ(水深)を一定にする仕掛けです。

アタリが出るとウキが沈み明確なアタリが出るのがメリットです。

一方で、仕掛けを固定しているので、一定のタナ(水深)の魚しか狙うことができない点がデメリット。

また、仕掛けが固定されているので、魚がエサをくわえた時に、固定された仕掛けの重みで違和感を感じるというデメリットもあります。

魚が釣れるタナ(水深)が決まっている場合に固定仕掛けを使います。

半遊動仕掛け

出典:TSURI HACK

半誘導仕掛けはフカセ釣りの基本となる仕掛けです。

自分が狙うタナがイメージしやすく、アタリが取りやすいのが特徴です。

道糸につけたウキ止めを移動させることで、狙うタナ(水深)を状況に応じて変えることができます。

ウキ止めが誘導可能な範囲内で狙ったタナの魚を釣ることができるメリットがあります。

デメリットは、固定仕掛けと同じく、魚がエサをくわえた時に、ウキ止めがウキに引っかかり仕掛けの重みで違和感を感じること。

全遊動仕掛け

出典:TSURI HACK

全全遊仕掛けは半遊動仕掛けと違い、ウキ止めをつけない仕掛けです。

ウキに引っかかるウキ止めがない分、魚が餌をくわえた時に違和感を感じにくくなるので、魚が走った時のアタリがラインに鮮明に出るというメリットがあります。

また、ウキ止めやシモリ玉を付ける必要がないので仕掛け作りが簡単です。

デメリットは、ウキ止めをつけないのでウキにアタリが出にくいことです。

ライン(道糸)や潮受けゴムの動きでアタリを取る必要があります。

初心者はアタリを取るのが難しいので、半誘導仕掛けから始めて全誘導仕掛けの釣りに挑戦した方が良いです。

なぜなら、全遊動仕掛けはウキ止めを付けないので上層~下層まで広くタナを探れるが、フカセ釣りに慣れている人じゃないと、仕掛けがどのくらいのタナまで送り込めたか分からないからです。

フカセ釣りの道具

いざフカセ釣りを始めようと思ってもどういった道具を揃えれば良いか分からないですよね。

フカセ釣りに必要な道具を一つ一つ丁寧に説明します。これを読めばフカセ釣りで使う道具と用途について分かるようになります。

フカセ釣りの竿

出典:釣king

フカセ釣りの竿は5m〜5.3mのカーボンロッドを使用します。

号数は竿の強さや太さを表しますが、ターゲットに合わせて1号〜2号を使用します。

フカセ釣りの竿は竿が曲がる支点によって、

  • 先調子
  • 胴調子

の2つのタイプの竿があります。

始めは操作性が高く初心者でも扱いやすい先調子の竿を買うことをおすすめします。

一般的にグレ釣りでは先調子の竿を使い、チヌ釣りでは胴調子の竿を使います。

竿の支点のバランスを元竿:竿先の比率で表すと、

  • 先調子=7:3(魚が掛かった時に曲がる支点が竿先側)
  • 胴調子=6:4(魚が掛かった時に曲がる支点が元竿側)

となります。

比率はあくまでも一般的な比率です。

同じ調子の竿でも個別の竿によって比率は異なります。

初心者におすすめの竿
  • シマノ ホリデーイソ
  • ダイワ リバティクラブ磯風
created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥8,912 (2024/11/02 17:23:23時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥10,680 (2024/11/02 13:36:56時点 Amazon調べ-詳細)

先調子の竿の特徴

先調子の竿は、竿が曲がる支点が竿先側になります。

竿先に一定の負荷を掛けた時に、竿先よりの部分を支点にして曲がる。

手元側に重心があるので、シャキッとして持った感じも軽く操作性に優れているのが特徴です

根が荒い場所でも魚に主導権を渡さず糸の根ズレを防ぎながらやり取りすることが可能です。

胴調子の竿の特徴

胴調子の竿は、竿が曲がる支点が先調子の竿よりも手元側になる。

竿全体は柔らかく、魚を掛けた時には、竿全体でその力を受け止めるため、力が竿の元付近に乗り、元竿付近から思い切り曲がりこみます。

竿の胴部分まで深く曲がりこむことでクッション性が発揮され、ハリスをいたわりながらやり取りすることができるので、細いハリスを使うことができるメリットがある。

また、竿のクッション性により魚が暴れにくいというメリットもある。

チヌ竿や強烈な引きをする大型尾長グレ用の竿は胴調子となっている。

フカセ釣りのおすすめの竿について別の記事で詳しく解説しています。

フカセ釣りのリール

フカセ釣りに適したリールは2つのタイプがあります。

  • スピニングリール(2500番〜3000番)
  • レバーブレーキリール(2500番〜3000番)

『スピニングリール』は多くの人がイメージするハンドルを巻いて糸を巻き取るリールです。

スピニングリールは、リールのハンドルを巻いて糸を巻き取り、ドラグと呼ばれるリールの上にあるツマミを巻いたり緩めたりして糸を出します。

一般的にリールと言えばこのスピニングリールです。

一方、『レバーブレーキリール』は、糸を巻き取るのはスピニングリール同様ハンドルを巻いて行いますが、糸を出すのがスピニングリールと少し異なり、レバーを使って糸を出したり止めたりできます。

出典:シマノ

スピニングリールのようにドラグで糸を出すことができるし、レバーを使っても糸を出すことができます。

不意に大物が掛かって瞬時に糸を出す時などに便利です。

レバーブレーキの機能を使いこなすには経験が必要になりますが、本格的にフカセ釣りをすると決めたなら最初からレバーブレーキリールを使いましょう。

実際に使ってから使い方を覚えていけばいいのです!

初心者におすすめレバーリール
  • シマノ BB-X ラリッサ
  • ダイワ シグナス
created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥23,800 (2024/11/02 17:23:25時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥39,800 (2024/11/02 10:56:48時点 Amazon調べ-詳細)

フカセ釣りにおすすめのリールは別の記事で詳しく解説しています。

フカセ釣りの道糸

リールに巻く道糸はナイロン製の糸を使います。

糸の太さは号数を使って表しますが、号数の数字が大きくなればなるほど糸は太くなります。

フカセ釣りでは2〜3号の号数で150m巻きのものを使うのが一般的です。

ナイロンラインにもタイプがあって以下の3つのタイプがあります。

  • フロート(浮く)
  • サスペンド(水面直下を漂う)
  • シンキング(沈む)

釣り人の好みによりますが、個人的にはサスペンド」がおすすめ!

水面直下を漂うので風が強いでも道糸が風に取られにくく操作しやすいです。

色は自分が見やすい色を選びます。

見やすくて人気の色は黄色です。

見やすい色だと仕掛けを遠くに投げても仕掛けやウキがどこにあるのか分かります。 

一方、見えにくい色だと仕掛けがどこにあるのか分かりにくくなり、マキエをどこに撒けばよいか分からなくなります。

仕掛けを操作(ラインメンディング)しやすくするためにも自分が見やすい色の道糸を選びましょう。

ラインメンディングが釣果を左右すると言っても過言ではないほどラインメンディングは重要!

そのためには、道糸はあなたが見やすい色のものを選びましょう!

筆者がおすすめする道糸
  • サンライン 磯スペシャル テクニシャン ネオ
  • ゴーセン リミテーション(R)磯 CXサスペンド
created by Rinker
ゴーセン(GOSEN)
¥1,424 (2024/11/02 13:36:57時点 Amazon調べ-詳細)

フカセ釣りのハリス

フカセ釣りのハリスはフロロカーボン製糸を使用します。

号数は1.5号〜3号を選びましょう。

ハリスは50m巻(1,000円〜2,000円)で売っていると思いますので、その中から自分の好きなものを選びましょう。

ハリスの素材は以下の2種類がありますが、強度が強いフロロカーボンがおすすめです。

  • フロロカーボン
  • ナイロン

もちろんナイロンラインにもしなやかで結びやすいといったメリットはありますが、強度はフロロカーボンの方が上ですし、フロロカーボンが一般的に使われています。

初心者におすすめのハリス
  • ジョイナー ボスメント
  • サンライン スーパートルネード

どちらのハリスもバランスに優れたハリスで、価格も安いです!

中級者~上級者向けのハリス
  • サンライン トルネード松田スペシャル ブラックストリーム

値段は2,000円以上しますが、ラインカラーが透明ではなく「黒潮カラー」なので魚から見えにくくスレた大物を狙うのに適しています。

フカセ釣りのウキ

フカセ釣り用のウキには、以下の2タイプがありますが、最初は棒ウキの方がアタリを取りやすいです。筆者も棒ウキからフカセ釣りを始めました!

  • 円錐ウキ
  • 棒ウキ

円錐ウキは、風や波に強い一方、釣り座が低い場合はウキが見えにくいです。

棒ウキは、釣り座が低くてもウキが見えやすい一方、風や波に弱いです。

それぞれのウキにメリット・デメリットがありますので、両方使ってみて自分が使いやすいものを使ったり、釣り場やその日の状況に応じて使い分けると良いでしょう。

ウキには「B」などの浮力表示があります。

数字が大きくなるほどウキ自体の浮力が軽くなり、仕掛けに付ける重りが大きくなります。

BのウキにはBのオモリ(ガン玉)を付けます。

2Bのウキには、2Bのオモリ(ガン玉)を付けます。

つまり、ウキに表示されている号数は付けるオモリ(ガン玉)を表しているのです。

ウキの号数の使い分けの目安として以下を参照にして下さい。

  • 水深が浅い所=浮力表示が小さいウキ(G2など)
  • 水深が深い所=浮力表示が大きいウキ(1号など)

フカセ釣りの選び方とおすすめのウキは、別の記事で詳しく解説しています。

ウキの値段は1個あたり1,000円~1,500円が相場。

もっと安いウキもありますが、安いウキは浮力表示が正確でなく、表示浮力と実際の浮力に大きな差があります。

正確な浮力表示でないと釣り場での最初の浮力調整に時間を取られることになります。

また、安いウキは以下のデメリットがあります。

  • 糸落ち(ラインがウキの穴を通る時の通りやすさ)が悪い
  • 耐久性が低い(石などにぶつけるとすぐに塗装が剥がれる)

そのため、釣りをしていて不便に感じたり、買い替えの頻度が高くなります。

ウキを買う時はメーカー品の1,000円以上のウキを買うことをおすすめします。

大事なウキを守るウキパラソル

チヌを狙ってのウキフカセ釣りなど、海底付近のタナ(深さ)を狙っていると根がかりすることもあります。

根がかりして仕掛けを切った時、道糸から切れるとウキをロストすることになります。

目の前に見えるウキが潮に流されて沖へ沖へと流されていく中、何もできずにいるのは何とも歯がゆく心が痛むものです。

そういった時のために、ウキパラソルと言うウキを回収する道具も発売されているので、大事なウキのロスト率を減らしたい人は持っておくべき!

筆者もこれまでパラソルでいくつものウキを救出しており、値段以上の働きをしてもらっています。

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥1,729 (2024/11/02 10:56:48時点 Amazon調べ-詳細)

フカセ釣りの針

フカセ釣りの針は、狙う魚の魚種やサイズ、時期(魚の活性が高い時期か低い時期か)に応じて選びます。

  • チヌ針:1〜3号
  • グレ針:3〜7号

を揃えておけばほとんどの場面に対応できます。

フカセ釣りの針の大きさの選び方
  • 大きい魚を狙う時、魚の活性が高い時=大きくて太い針
  • 小さいか魚を狙う時、魚の活性が低い時=小さくて細い針

針もたくさんの種類があり針選びに迷うかもしれませんので、初心者におすすめの針を紹介します。

初心者におすすめの針
  • オーナー ザ・ROCK
  • がまかつ TKO(ティーケイオー)

これらの針はフカセ釣り対象魚であるグレ・チヌなどを全て狙えるオールマイティーな設計の針になっています。

created by Rinker
オーナー(OWNER)
¥298 (2024/11/02 13:36:59時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
Gamakatsu(がまかつ)
¥397 (2024/11/02 21:01:09時点 Amazon調べ-詳細)

フカセ釣りの小物等

これまではフカセ釣りで使用するメインアイテムについて説明しましたが、これからは小物等について説明します。

ウキ止め

出典:海釣りのバイブル

『ウキ止め』は、道糸上を移動するウキを狙った棚(水深)でストップさせるために道糸(ウキの上)につける道具です。 

ウキ止め』は、道糸を移動するウキを狙った棚(水深)でストップさせるために道糸(ウキの上)につける道具です。 

ウキ止めには『ウキ止め糸』と『ウキ止めゴム』の2種類があります。

created by Rinker
オーナー(OWNER)
¥246 (2024/11/02 13:37:00時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ささめ針(SASAME)
¥483 (2024/11/02 21:01:09時点 Amazon調べ-詳細)

シモリ玉

出典:Amazon
created by Rinker
DUEL(デュエル)
¥185 (2024/11/02 22:53:38時点 Amazon調べ-詳細)

ウキがウキ止めを通過しないようにするためのビーズのような玉で、ウキ止めどウキの間に入れるものです。

潮受けウキゴム

出典:FISHING JAPAN

ウキとサルカンの間に入れる道具です。

潮受けウキゴムには以下の役割があります。

  • 糸がらみ防止
  • ウキをサルカンやガン玉から保護
  • 水中の潮を掴み流れを見極める
  • アタリをとる

小物ですが重要な役割を担っているアイテムです。

フカセ釣りにおいて釣果を左右する潮の流れを見極めるほか、ウキでは捉えられないごく僅かな魚のアタリでも教えてくれます。

created by Rinker
釣研
¥966 (2024/11/02 21:01:10時点 Amazon調べ-詳細)

サルカン

出典:Amazon

道糸とハリスを結ぶための道具です。

『サルカン』や『スイベル』と呼ばれています。

サルカンを使うことで糸と糸を結ぶよりも結束強度が強くなると言われております。

また、ウキ交換やハリス交換の時に、直結よりも結びが楽なので時間短縮になります。

フカセ釣りでは10号ぐらいの小さいサルカンを使うことをおすすめします。

サルカンの重さで仕掛けが屈折するという理由で直結(道糸とハリスを直接結ぶ)する人も多いですが、私は使います。

極小サイズの10号であればとっても軽いので、直結とほとんど変わりません。

しかも直結より強いので安心して魚とファイト出来ます。

サルカンを使わずに道糸とハリスを直接結ぶ(=直結)する方法もありますので、必ずしも必要ではないです。

created by Rinker
エヌティースイベル(N.T.SWIVEL)
¥199 (2024/11/02 21:01:11時点 Amazon調べ-詳細)

ガン玉

出典:Amazon

仕掛けにつけるオモリです。

潮の流れが速くて魚がいる層まで仕掛けを入れることができない場合に、ガン玉を使うことで魚のいるタナまで仕掛けを送り込むことができます。

また、ラインにガン玉を付けることによって、ラインに張りを作ることができます。

ラインに張りがあると、魚のアタリが出やすくなります。

糸がたるんでいて取れていなかったアタリが、ガン玉を付けることで取れるようになることもあります。

バッカン

出典:シマノ
created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥3,537 (2024/11/02 21:01:11時点 Amazon調べ-詳細)

フカセ釣りは「マキエ」と呼ばれる集魚剤を撒いて魚を集めて、集まった魚を釣りますが、マキエを入れるものが「バッカン」です。

バッカンは小さいものから大きいものまでいくつかのサイズがあります。

サイズの表記は36cmや40cmなどと記載されております。

サイズ選びに迷ったら40cmをおすすめします。

夏場でエサ取りとなる小魚が多い時期はマキエを多く撒いてエサ取りをかわす必要があります。

小さいバッカンだと一回でマキエを作ることができず、何回もマキエを作らなければなりません。

また、小さいバッカンはマキエを混ぜにくく、バッカンからマキエが溢れて釣り場を汚してしまうことになります。

40cmサイズであれば、

  • オキアミ6キロ
  • 集魚剤2袋

を混ぜても丁度いい量でバッカンに収まりますので、バッカンは40cmがオススメです。

バッカンの素材について

バッカンは素材の硬さに応じて、以下のの3種類があります。

  • ソフトタイプ
  • セミハードタイプ
  • ハードタイプ

価格は、 ソフト<セミハード<ハード となっております。

ソフトタイプ』は、折り畳むことができるので持ち運びに優れています。

しかし、ソフトタイプはその柔らかさゆえに長年使っていると形崩れしてしまいます。

また、素材が柔らかいので、ヒシャクをバッカンに押し合ててマキエを詰め込む際に、詰め込みにくいというデメリットもあります。

セミハードタイプ』は、折り畳みができませんが、適度な硬さを持っており、ソフトよりもコマセをひしゃくに詰め込みやすいです。

ハードタイプ』は、セミハード同様折り畳みはできませんが、セミハードよりも硬くバッカンがしっかりと形を保って立ちます。

マキエを撒く時に、ヒシャクをバッカンに押しつけてマキエをしっかり固めて撒くことができます。

ハードタイプは価格が最も高くなりますが、快適に釣りができるのでハードタイプの購入をオススメします。

最初にソフトタイプやセミハードタイプを買っても、釣りをしていくうちに不便に感じ結局ハードタイプを買うことになると思います。

水汲みバケツ

出典:シマノ
created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥2,244 (2024/11/02 13:37:01時点 Amazon調べ-詳細)

マキエを作る際は海水が必要になります。

海水を海から汲み上げる時に使うのが水汲みバケツです。

また水を汲むだけでなく、釣りが終わった後に釣り場を洗い流すためにも使います。

マゼラー

出典:Amazon
created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥2,849 (2024/11/02 23:30:28時点 Amazon調べ-詳細)

マキエに入った

  • オキアミ
  • マキエ
  • 海水

をバッカンに入れて混ぜる時に使用します。

ヒシャク

出典:Amazon
created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥1,338 (2024/11/02 21:01:12時点 Amazon調べ-詳細)

バッカンのマキエを狙ったポイントまで撒くために使用するものです。

カップの大きさや柄の長さは個人の好みに合わせて選んで下さい。

ヒシャクは水に付けておかないとマキエがくっつき、マキエのヒシャク離れが悪くなるのでヒシャク立てを合わせて買っておきましょう!

フカセ釣りのエサ

出典:シマノ

フカセ釣りのエサは基本的に以下のものを使用します。

  • オキアミブロック3kg
  • マキエ×2袋
  • サシエ用オキアミ(針につけるオキアミ)

マキエは狙う魚に応じて選択しましょう。

  • チヌ狙いならチヌ用のマキエ
  • グレ狙いならグレ用のマキエ

サシエ用オキアミは針につけるオキアミです。

マキエに入れるブロックオキアミをサシエとして使用してもいいのですが、ブロックオキアミの身は柔らかく針から外れやすいです。

オキアミの身が柔らかいと、仕掛けを遠投する時に針から外れやすくなります。

『サシエ用オキアミ』は身が硬いので針外れしにくく仕掛けを遠投しても安心です。

出典:マルキュー

フカセ釣りの釣り方やコツ

出典:シマノ

冒頭でも説明したとおり、フカセ釣りはマキエを撒いて魚を集めてそこに仕掛けを投入し魚を釣る釣り方です。

では、実際のフカセ釣りの一連の動作の流れを説明します。

1.ポイントにマキエを数回撒く。

出典:シマノ

ヒシャクを使ってマキエを狙うポイントに撒きます。

エサ取りの小魚が多い場合は足元にもエサ取り用のマキエを撒きます(これ重要!

エサ取りの小魚用のマキエを足元に撒いておくことで、餌取りを足元に止めておいて本命の魚がいる沖に出て行かないようにします。

2.マキエを打った所に仕掛けを投入する。 

出典:シマノ

フカセ釣りではマキエとサシエの同調が大事です。

「グレはコマセを釣れ」

という格言があるように、仕掛けとコマセの同調は鉄則です。

エサ取りの小魚が多く、ツケエサがすぐに取られる場合は、仕掛けとコマセの投入点をずらすなどの応用が必要となるが、まずはコマセと仕掛けの同調を意識しよう。

3.リールを撒いて糸ふけをとり、仕掛けを張る。

仕掛けを投入したら、リールを撒いて仕掛けを一直線に張ります。

仕掛けを張ることで魚のアタリを取りやすくなります。

仕掛けがたるんでいると、魚がエサをくわえてもウキにアタリが出ないということもあります。

4.ウキ止めがウキまで到達し、仕掛けが馴染んだらアタリを待つ

出典:シマノ

半誘導仕掛けの場合は、仕掛けの重さでウキ止めがウキに到達するまで待ちます。

ウキ止めがウキで止まったら仕掛けが沈んで馴染むまで待ちます。

初心者は『仕掛けが馴染む』ということがどういうことなのかなかなか分からないかもしれません。

簡単に説明すると、仕掛けが海中の中で一直線に立っている状態のことを言います。

慣れてくると仕掛けが馴染んでいるかどうか分かるようになりますので、経験で身につけていきましょう。

5.アタリがあったらアワセを入れる(=竿を立てる)

出典:シマノ

ウキが沈んでだり、道糸が魚に引っ張られて走ったら竿を立ててましょう。

アタリに合わせて竿を立てることを『アワセを入れる』と言います。

6.魚が掛かったら竿を立ててリールを巻く

出典:シマノ

アワセを入れて魚が掛かったら魚とのやり取り開始です。

しっかりと竿を立てて魚の引きを竿で受け止めながらリールを巻きます。

竿を立てて糸を巻く動作を繰り返して魚を手前に寄せてきます。

以上がフカセ釣りの一連の動作の流れです。

まとめ

この記事では、以下の点について説明しました。

  • フカセ釣りとは?
  • フカセ釣りの道具
  • フカセ釣りのエサ
  • フカセ釣りの仕掛け
  • フカセ釣りの釣り方やコツ
  • フカセ釣りとは、糸に針とエサをつけた仕掛けを海中に漂わせて(フカセて)魚を釣る釣り方。仕掛けにウキを付けて足元から遠くまで広い範囲を探ることができる
  • フカセ釣りの竿は5m~5.3mのものが一般的。
  • リールはスピニングリールとレバブレーキリールがある。スピニングリールから使い始めて慣れてきたらレバブレーキリールへ。
  • 仕掛けは固定仕掛け、半誘導仕掛け、全誘導仕掛けの3種類の仕掛けがある。
  • フカセ釣りでは、マキエとサシエの同調が重要。

フカセ釣りでは強烈なグレやチヌの引きを堪能することが出来ます。

沖縄では、グレやチヌよりも強烈な引きをするトカジャーやカラフルなイラブチャーなど色々な魚が釣れます。

また、カツオなどの回遊魚も釣れ、磯から釣れるスマガツオは絶品です。

釣れた魚は非常に美味しく食べられることもフカセ釣りの醍醐味です。

この記事を読んでフカセ釣りに挑戦してみてはいかがでしょうか?

長々となってしまったので、このページをお気に入りに追加して振り返りながら釣りを始めてみて下さい!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次