フカセ釣りを始めようと思ったものの、どのリールを買えばいいか分からない!
フカセ釣りにおすすめのリールは?
フカセ釣り初心者のためにおすすめのリールを紹介する!
この記事を読めば自分にあったリールを見つけることができるよ!
目次
フカセ釣りのリール選びのポイント『スピニングリール』か『レバーブレーキリール』?

出典:シマノ
フカセ釣りでは、軽い仕掛けをキャストしやすいスピニングリールを使用します。
スピニングリールは、リールは軽い仕掛けをキャストしやすい リールで、フカセ釣り以外にルアー釣りなどにも使われる万能なリールです。
スピニングリールの中でも、ウキフカセ釣りで多用されるのは『レバーブレーキリール』です。
レバーブレーキリールは指1本で道糸を送り出すことができます。

出典:シマノ
スピニングリールは、魚が掛かった時にドラグが勝手に糸を出してくれますが、自分が糸を出したい時に出すことができません。
他方、レバーブレーキリールはドラグとレバーの両方で糸を出すことができます。
不意に大物が掛かった時にレバーを引いて瞬時に糸を出すことで魚をバラすのを防いでくれますので、魚が釣れる確率がより高まります。
レバーブレーキの機能を使いこなすには経験が必要になりますが、本格的にフカセ釣りをすると決めたなら最初からレバーブレーキリールを使いましょう。
実際に使ってから使い方を覚えていけばいいのです!
いったん慣れてしまうと、その便利さが当たり前になり、もうレバブレーキリール以外は使えなくなります。
基本的に使い方は一般的なスピニングリールと変わらないです。
レバーがあるかないかの違いです。
レバーブレーキリールを買う前にメリット・デメリットを理解しておきましょう!

レバーブレーキリールの使い方は?

出典:シマノ
レバブレーキは、レバーを引く(竿側に引く)とレバーのロックが解除され、ローターが逆転し糸が出ます。
逆回転動作を解除したい場合は、レバーをリール側へ押すことで、もとに戻る(=通常のスピニングリールと同じ動きになる)。
魚の突っ込みで竿がのされそうになった時にレバーを引いて、道糸を出すことで竿を立てて体勢を整えることができます。
レバーブレーキを使うタイミングは?

出典:シマノ
大物がヒットした時に、物凄い勢いで突っ込まることがあります。
その時に、竿の角度が一直線になってしまう(いわゆる「のされた」状態)になってしまうと、ハリスや道糸への負担が大きくなりバラシの原因となります。
のされた状態だと釣り人も体勢がきつく魚とのやり取りが非常に苦しくなります。
こういった力強い魚の引きに体勢を崩されてしまった場合、無理にロッドを立てようとすると糸が切れてしまうリスクがあるので、レバーでラインを放出して体勢を立て直します。
スピニングリールだと自分が糸を出したい時に瞬時に糸を出せないので、魚にのされやすく、バラシのリスクが高くなります。
レバーは糸を出さなければならない場面で使うべきであって、可能な限り使わないでやり取りするほうが良いです。
レバーを多用して糸を出しすぎると、それもバラシの原因になります。
フカセ釣りのリール選びのポイント『番手』
リールのサイズは番手で表示されます。
フカセ釣りで使うリールの番号は、2500番〜3000番です。
上の画像のようにリールのスプールに番手の数字の表記があります。
スピニングリール、レバーブレーキリールのどちらでも2500番〜3000番がフカセ釣りに最適なサイズです。
番手の違いは糸巻き量の違いです。
- 2500番:2.5号の道糸が150m巻ける
- 3000番:3号の道糸が150m巻ける
番手が同じでも、ダイワとシマノでは糸巻き量が異なります。
- シマノ2500番:3号120m
- ダイワ2500番:3号150m
ダイワの方がシマノより糸巻き量が多いです。
3号の道糸が150m巻ける番手であればOK!
- シマノなら3000番
- ダイワなら2500番又は3000番
おすすめのレバーブレーキリール

フカセ釣り用のリールには、
- スピニングリール
- レバブレーキリール
があると紹介しましたが、フカセ釣りを本格的にやると決めたなら最初からレバブレーキリールを買うべきです。
ということで、具体的に各メーカーのおすすめのレバブレーキリールを紹介します。
初心者向け
これからフカセ釣りを始める人やフカセ釣りに慣れてきた人におすすめのレバーブレーキリールを紹介します。
シマノ ラリッサ
シマノ『BB-Xラリッサ』は磯釣りレバーブレーキリールのエントリーモデルでレバブレーキデビューする方におすすめ のリールで人気があります。
2016年のリニューアルによって、上位機種に搭載されている機能が一部備わっております。
ダイワ トライソ
トライソはビギナーでも扱いやすいトラブルが少ない性能を備えたエントリーモデル。
エントリーモデルながらも、モデルチェンジを重ねるたびに性能が向上し、最新のテクノロジーが盛り込まれています。
シマノ デスピナ
シマノラリッサの上位のデスピナは、ラリッサより約1万円高い分、巻き心地が良い。
最初にハンドルを回す時に、ラリッサよりもデスピナのほうが軽やかに回ります。
これはベアリング数の違いによるものと思われます。
- ラリッサ:5個
- デスピナ:6個
自重にも違いがあり、デスピナの方が軽いです。
- ラリッサ:270g
- デスピナ:260g
またデスピナには、上位モデルにラインナップされていたゴリ巻仕様の『TYPE-G』が新たに追加。
近距離での大型尾長などゴリ巻きが求められる状況にも対応。
ダイワ プレイソ
ダイワトライソの上位モデルの『プレイソ』!
トライソより約1万円高くなりますが、トライソとは異なった機能があります。
トライソとの違いは、
- 自重
- ベアリング数
- ハンドル
それぞれのギア比や最大ドラグ力などは同じ数値になっています。
自重
- トライソ:280g
- プレイソ:270g
ベアリング数
- トライソ:5個
- プレイソ:6個
ハンドル
プレイソはボタンワンタッチでハンドルを折りたたむことができます。
トライソはハンドルを回して固定ネジを緩めて折り畳む必要があります。
ダイワ シグナス
始めてのレバーブレーキリールにおすすめの1台として2019年に発売されたダイワのシグナス!
価格は2万円台ながらこれまでトーナメントなどの上位機種にしか搭載されていなかた『BITURBO(バイターボ)ブレーキ』が搭載されています。


出典:ダイワ
バイターボブレーキは、従来よりも軽い力でブレーキをかけて魚の走りを止めることができます。
バイターボブレーキのメリットは、
- 軽い力で必要なブレーキが出せること
- ブレーキの反応が速いこと
です。
レバーブレーキに使い慣れていない初心者の方は、レバーを引いてブレーキを掛ける時に指に力が入りすぎて指が痛くなったり、疲れてしまうことがあります。
しかし、このバイターボブレーキは驚くほど軽い力でブレーキをかけることができるので、指が痛くなったり、疲れたりすることがなくなります。
スプールも『LC(ロングキャスト)-ABS』を搭載しているので、ライントラブルが減り、仕掛けもよく飛びます。
遠投しなくとも、今までより軽い力で振り込むことが可能なので、余分なラインが出ず、ラインメンディングがしやすく、かつサシ餌が取れ難いなど軽い仕掛けなどの操作性にも大きく貢献する仕様になっております。
ハンドルもワンタッチ式なので楽に収納できます。
非常に基本性能が高いので、これからフカセ釣りを始めようと思っている方におすすめのリールです。
初心者向けリールポイント
【これからフカセ釣りを始める人】
- シマノ ラリッサ
- ダイワ トライソ
- ダイワ シグナス
【フカセ釣りに慣れてきた人】
- シマノ デスピナ
- ダイワ プレイソ
- ダイワ シグナス
中級者向け
ここではフカセ釣り中級者向けのおすすめレバーブレーキリールを紹介します。
シマノ ハイパーフォース
『ハイパーフォース』には、
- ノーマルブレーキタイプ
- SUTブレーキタイプ
があります。
高い性能と赤・黒に輝くデザインが特徴的で多くの釣り人から人気があり評価も高いです。
下記モデルのラリッサやデスピナよりも、
- 防水性
- 耐久性
- 巻き心地
に優れ、高い性能を凝縮。
これまで最上位モデルのテクニウムにしか搭載されていなかった『SUTブレーキ』がハイパーフォースにも搭載。
『SUTブレーキ』は、ハンドルの逆回転なしにラインを放出することができるので、魚が突っ込んでいる状態からレバーを緩めてロッドを起こし、体勢を立て直す動作を、よりスピーディーかつスムーズにこなすことが可能。


出典:シマノ
スットブレーキ搭載モデルは、ハンドルの左右の付け替えができないので購入する際は注意!
SUTブレーキに加え注目すべきが『XXG』!
超ハイギアの『XXG』モデルは、ハンドル1回転あたり107センチも巻き上げることができます。
少ないハンドルの回転数で魚との距離を詰めることができます。
ダイワ インパルト
ダイワの『インパルト』は、トライソやプレイソの上位モデルで、ダイワの最上位モデルのインパルトに匹敵するほどの性能を備えております。
ワンウェイオシレーション

出典:ダイワ
トーナメントとインパルトのみに搭載されている『ワンウェイオシレーション』は、スプールの上下運動なしに糸を放出することができる機能です。
ローターだけが逆転してラインを放出するので、逆転時に竿がブレがにくくなり魚を暴れさせずに素早く竿を立て直せます。
魚が暴れるのを防ぐことで魚を獲る確率を高めてくれます。
ダイワ ラグザス
ダイワのラグザスは、価格3万円台ながらもハイエンドモデルのトーナメントISOの高級感と性能を継承しており、デザインもトーナメントISOかと思うほど高級感があります。
既に紹介したシグナスのワンランク上のモデルです。
『BITURBO(バイターボ)ブレーキ』を搭載しており、軽い力でブレーキをかけることができるので、その分ロッド操作に集中することができ、疲れにくく釣りが楽になります。
スプールは、『LC(ロングキャスト)-ABS』を搭載しているので、ライントラブルが減り、仕掛けもよく飛びます。
レバーも強靭な『アルミ鍛造レバー』を採用しているので、不意に突っ込む魚の引きにも耐えジワリジワリと魚を浮かせてくれます。
レバーブレーキの使い方に慣れてきてそろそろワンランク上のリールレバーブレーキリールを使いたい方にはおすすめの1台です。
基本性能が高いので快適に釣りができます。
上級者向け
ここからは各メーカーの最高峰モデルの上級者向けのリール紹介です。
フカセ釣りベテランなら最高峰モデルのリールを手に取って最高峰の機能を味わってみてはいかがでしょうか?
シマノ テクニウム
『テクニウム』は、シマノの最高峰モデルのレバーブレーキリールで、シマノの最高峰技術が凝縮 されております。
説明するまでもなくシマノの最高峰の性能が備わっております。
テクニウムも、ハイパーフォース同様、
- ノーマルブレーキタイプ
- SUTブレーキタイプ
の2つがあります。
SUTブレーキについては、ハイパーフォースの説明をご覧ください。
ハイパーフォースとの違いは、テクニウムには、ステラにも搭載されている『コアプロテクト』が搭載されていることです。

出典:シマノ
コアプロテクトは外部からの水の侵入をシャットアウトし、長期間にわたって初期性能を維持!
万が一沖磯等で波をかぶっても安心です!
ダイワ トーナメントISO
『トーナメントISO』は、ダイワの最高峰のレバーブレーキリールです。
説明するまでもなく下位モデルに搭載されている機能はもちろんのこと、トーナメントにしか搭載されていない機能も持っております。
バイターボブレーキシステム

出典:ダイワ
従来比2倍のブレーキ効率を実現した『BITURBO(バイターボ)ブレーキ』は、従来よりも軽い力でブレーキをかけて魚の走りを止めることができます。
同じブレーキ力を発揮させるのに必要な指の力は半分でよくなります。

出典:ダイワ
とすると、指にかかる力が同じであれば、生み出される力(ブレーキ効率)は、従来品の2倍に!
軽い力でブレーキを掛けることができるので、これまでよりも指の疲労が軽減。
1日中釣りをしていると腕や指が疲れてくるので、バイターボがあればより快適に釣りができます!
まとめ
この記事ではフカセ釣りにおすすめのリールを紹介しました。
フカセ釣りで使うリールは、
- スピニングリール
- レバーブレーキリール
の2種類があります。
- 本格的にフカセ釣りをすると決めている方は 最初から レバーブレーキリールを買うことをおおすすめ!
- レバーブレーキリールは釣り人が糸を出したい時に釣り人の意思でラインコントロールが可能。
大物とのやり取りでは、掛けた瞬間に走られてのされることがあります。
そういった時にレバーの調節で魚に主導権を渡さずに釣り人アドバンテージで勝負することができ、魚を釣る確率も高まります。
この記事を読んでお気に入りのリールを見つかると良いですね!

