沖縄のウキ釣りで人気のターゲットにカーエー(和名:ゴマアイゴ)がいます。
カーエーは強烈な引きをするので、カーエーの引きに魅了されてカーエーを専門に狙うカーエー釣り師も数多くいます。
沖縄でのカーエー釣りの人気を受けて、大手釣具メーカーからもカーエー狙いの竿などが発売されるほどです。
「カーエー釣りを始めたいけど、どんな竿を選べばいいの?」
「種類が多すぎて、自分に合った一本が見つけられない…」
そんな悩みを抱えるあなたのために、この記事ではカーエー釣りに最適な竿の選び方から、最新のおすすめ竿、さらには釣果アップに繋がる知識まで、徹底的に解説します。
この記事を読めば、きっとあなたにぴったりの一本が見つかり、カーエーとの出会いがより身近になるはずです。さあ、一緒にカーエー釣りの奥深い世界へ足を踏み入れましょう!
- カーエーはウキ釣りで狙う!
- カーエー釣りの竿は2号~3号の4.5m~5mの長さのカーエー専用磯竿を使う!
.webp)
年間200匹以上の魚を釣っている!
沖縄の様々なジャンルの釣りを経験!
沖縄の釣り情報やおすすめ道具の情報を発信!
YouTube チャンネル
カーエーの釣り方
カーエーは、ウキ釣りで釣ります。
マキエと呼ばれる集魚剤を撒いてカーエーを集め、ウキを付けた仕掛けを投入してアタリを待ちます。
カーエーのアタリでウキが沈んだ時に竿を立ててあわせを入れて釣ります。
カーエーはエサをつつくように捕食するので、ウキがわずかに上下に動く小さなアタリしか出しません。
小さなアタリしか出さないので集中力が必要な繊細な釣りですが、掛けた瞬間の強烈な引きはカーエー釣りの魅力です。
ウキが沈んで竿を立てて合わせた瞬間に、驚くほど強烈な引きを見せます!
強烈な引きでやり取りの途中に針ハズレすることもあるので、アワセは強めに入れます。強めにアワセを入れて針先を口元に貫通させることで、バラシを減らすためです。
なぜカーエー釣りには専用の竿が推奨されるのか?
カーエー釣りの最大の魅力、それは何と言ってもその強烈な引きです。ヒットした瞬間、竿が満月のようにしなり、ドラグが悲鳴を上げるほどのパワーは、アングラーの闘争本能を掻き立てます。
特に根に潜ろうとする習性があるため、一瞬の油断も許されないスリリングなやり取りが展開されます。
「普通の磯竿じゃダメなの?」と思われる方もいるかもしれません。もちろん、ある程度対応できる竿もありますが、カーエーを本格的に狙うなら、やはり専用設計もしくはそれに近い特性を持つ竿が推奨されます。
その理由は主に以下の2つです。
- カーエーのパワーに対応するため
- 根ズレ対策
カーエーのパワーに対応するため
カーエーは同サイズの他の魚と比較しても引きが格段に強く、特に根に突っ込む際の瞬発力は凄まじいものがあります。このパワーを受け止め、魚をコントロールするためには、竿のバットパワー(竿の根本部分の力)と粘り強さが求められます。
各メーカーからはカーエー専用竿が発売されており、カーエーの強烈な引きにも対応できるようにカーエー専用の竿を選ぶのが良いです。
カーエー専用竿や強いロッドでないとカーエーの強烈な引きでロッドが折れてします可能性があります。
実際、知人がフカセ釣りの1.5号の竿でカーエー釣りをしていてカーエーを掛けた時にロッドが折れたのを目撃しています(ロッドの適合ライン以上の太さのハリスを使っていたことが原因だと思われますが)。
根ズレ対策
カーエーは岩礁帯やテトラポッド周りなど、障害物の多い場所に潜んでいます。ヒット後に根に潜られるとラインブレイク(糸切れ)のリスクが高まるため、強引に根から引き剥がすパワーと、ある程度の竿の長さが必要になります。
これらの要素をバランス良く備えた竿を選ぶことが、カーエーゲットへの近道となるのです。
失敗しない!カーエー竿の選び方徹底解説
ここからは、いよいよ本題であるカーエー竿の選び方について、具体的なポイントを6つに絞って詳しく解説していきます。これらのポイントを押さえることで、数ある竿の中から自分に最適な一本を見つけ出すことができるでしょう。
- 竿の号数(パワー)
- 竿の長さ
- 竿の調子
- 竿の自重とバランス
- メーカー
- 予算
①竿の号数(パワー)
竿の「号数」は、主に竿の硬さやパワーを表す指標です。カーエー釣りでは、この号数選びが非常に重要になります。
これからカーエー釣りを始める方や、様々な状況に対応できる一本を探している方には、「3号~4号」クラスの磯竿がおすすめです。
このクラスの号数であれば、30cm~40cmクラスのカーエーの引きにも十分対応でき、ある程度の根ズレにも耐えうるパワーを持っています。
50cmを超えるような大型カーエーを専門に狙う場合や、特に根が荒く、強引なやり取りが必要となる釣り場では、「5号以上」のパワーを持つ竿も選択肢に入ってきます。ただし、号数が上がるほど竿は硬く、重くなる傾向があるため、体力や操作性とのバランスも考慮する必要があります。
逆に、カーエーのサイズが比較的小さく、障害物も少ないような場所であれば、2号クラスの竿でライトに楽しむという選択肢もありますが、不意の大物に対応できる余裕は少なくなります。
カーエー釣りでは5号以上のハリスを使うこともあり、また、不意の大物にも対応できるように、個人的には3号竿がおすすめです。
号数が大きくなるとその分竿の自重が重くなり釣り人が疲れやすくなるというデメリットはありますが、細い竿を使ってバラシが多くなるよりは、太い竿を使って掛けたら確実に捕るという戦略で臨む方が良いでしょう!
②竿の長さ
竿の長さも、使い勝手や釣果に影響を与える重要な要素です。カーエーは基本的に漁港や磯から狙うため、竿の長さは5m~5.3mの磯竿を使って狙うのが一般的です。
5m前後の長さは磯で扱いやすく、仕掛けをキャストするのにちょうどよい長さです。
短すぎると魚の取り込みがしにくくなるため、あなたが通う釣り場の高さに応じて最適な長さのものを選んでください。
短い竿(4.5m~5m)
メリット | デメリット |
---|---|
軽量で操作性に優れている 手返しが良い 足場の低い場所で狙う釣りに向いている | 遠投性能は劣る 足場の高い場所では海面までの距離があり、やり取りがしにくい 根をかわす際の竿の角度を確保しにくい |
長い竿(5.3m)
メリット | デメリット |
---|---|
遠投性に優れ、より広範囲を探れる 足場の高い場所でも扱いやすい 根をかわしやすい | 長くなる分、自重が増し、操作性がやや低下する 風の影響を受けやすくなる |
③竿の調子
竿の「調子(アクション)」とは、竿がどの部分から曲がりやすいかを示すものです。大きく分けて「先調子」「胴調子」、そしてその中間の「本調子(先中調子、胴中調子などとも呼ばれる)」があります。
先調子
竿の先端部分(穂先)が曲がりやすく、胴(竿の真ん中あたり)はしっかりしている調子です。
- メリット: アタリが明確に出やすく、シャープなフッキング(アワセ)が可能。仕掛けの操作性に優れています。
- デメリット: 魚の急な突っ込みに対して、竿全体で吸収する能力は胴調子に比べてやや劣るため、バラシ(魚が針から外れること)に繋がることも。
カーエー釣りでは小さなアタリを積極的に掛けていくスタイルや、手返し良く攻めたい場合に適しています。
胴調子
竿の胴部分からしなやかに曲がり込む調子です。
- メリット: 魚の引きを竿全体で吸収し、粘り強く対応できるため、バラシにくい。大型魚とのやり取りも比較的楽に行えます。
- デメリット: アタリがややボヤけやすく、フッキングのタイミングが少し難しくなることがあります。操作性は先調子に比べてややダルく感じることがあります。
カーエー釣りでは大型カーエーの強烈な引きをいなしたい場合に有効です。
どちらの調子が良いかは一概には言えません。ご自身の釣りスタイルや好み、そしてどのようなカーエーをターゲットにするかによって選ぶべき調子は変わってきます。
初心者の場合は、極端な先調子や胴調子よりも、バランスの取れた本調子に近いものや、やや胴に乗るタイプの先調子などが扱いやすいかもしれません。
④竿の自重とバランス
カーエー釣りは、アタリを待つ時間が長くなることもあります。そのため、竿の「自重(竿自体の重さ)」と「持ち重り感(実際に持った時に感じる重さ)」は、快適に釣りをする上で非常に重要です。
軽い竿は操作性に優れ、長時間の釣りでも疲れにくいというメリットがあります。しかし、単に軽いだけでなく、リールを装着した際のバランスも大切です。先重り(穂先側が重く感じる)する竿は、実際の自重以上に重く感じ、操作性も悪くなります。
釣具店で実際にリールをセットさせてもらい、持ち重り感を確認することをおすすめします。一日中集中してカーエーと向き合うためには、ストレスなく扱える竿を選ぶことが大切です。
⑤メーカー
カーエー竿を製造・販売しているメーカーはいくつかありますが、特に人気と実績があるのは以下の国内大手メーカーです。
- ダイワ(DAIWA)
- シマノ(SHIMANO)
- がまかつ(Gamakatsu)
これらのメーカー以外にも、コストパフォーマンスに優れた製品を出すメーカーもあります。それぞれのメーカーの特徴を理解し、自分の好みや予算に合ったものを選びましょう。
なお、沖縄の釣具店”フィッシングステップ”からは”テクニカルカーエー”というカーエー用ロッドが1.5万円程度で販売されています。
⑥予算
カーエー竿の価格は、数千円で購入できる入門モデルから、10万円を超えるようなハイエンドモデルまで幅広いです。
- 1万円~2万円台: 初心者の方が最初の1本として選ぶのに適した価格帯です。基本的な性能は備えており、カーエー釣りを十分に楽しむことができます。
- 3万円~5万円台: 中級者以上の方や、より本格的にカーエー釣りに取り組みたい方におすすめの価格帯です。素材や製法にこだわり、より高い操作性やパワー、感度を備えたモデルが多くなります。
- 6万円以上: 各メーカーのフラッグシップモデルや、それに準ずる高性能な竿が揃っています。最新技術が惜しみなく投入され、細部にまでこだわった作り込みが魅力です。所有する喜びも満たしてくれるでしょう。
必ずしも高価な竿が良いとは限りません。ご自身の予算と、竿に求める性能のバランスを考えて選ぶことが大切です。
最初はエントリーモデルから始めて、徐々にステップアップしていくのも良いでしょう。中古品を視野に入れるのも一つの手です。
カーエー釣りにおすすめの竿
各メーカーから発売されているカーエー釣りにおすすめの竿を紹介します。
製品名 | 画像 | 価格 |
---|---|---|
1.シマノ ライアームBG | ![]() | 約4.5万円 |
2.シマノ ベイシスBG | ![]() | 約7万円 |
3.シマノ レマーレ | ![]() | 約13万円 |
4.ダイワ 剛徹 | ![]() | 約7万円 |
5.がまかつ カーエー競技スペシャル | ![]() | 約5.5万円 |
6.がまかつ アルデナ カーエー | ![]() | 約5万円 |
7.がまかつ カーエースペシャル アルティメイト | ![]() | 約13万円 |
8.宇崎日新 INGRAM カーエー | ![]() | 約3.7万円 |
9.宇崎日新 INGRAM BLACK EDITION カーエー | ![]() | 約4万円 |
1.シマノ ライアームBG
オキアミフカセをメインに、キビナゴ(スルルー)を用いたフカセ釣法まで対応可能なロッドですが、沖縄でのカーエー釣りにもおすすめのロッド。
シマノがBIG GAMEのコストパフォーマンスの限界に挑んだと言われており、2022年7月に発売されたロッドです。
号数のラインナップは、3~6号の4つですが、カーエー釣りには3号がおすすめです。
タメを作れる胴調子設計となっており、シマノHPでも以下の説明がされております。
荷重が掛かったときの支点を手元近くに設定。魚に走られても、主導権を渡すことなく曲げやすく、ブランクスがしっかり追従。竿の曲がりで耐え切り、魚が落ち着いた隙を狙ってリカバリーから攻勢に転じることが可能です。
2.シマノ ベイシスBG
シマノ最強ノンズーム・フカセ磯ロッド、ベイシスBG は強烈なカーエーの引きにも耐えることができるので、安心して強引にカーエーとファイトすることができます。
3~6号までラインナップがありますが、カーエー釣りには3号~4号で十分でしょう!
大きい号数だとそれなりに重量も重くなるので、持ち重りしにくい3号をおすすめします!
するするスルルー用としてこの竿を買いましたが、非常にパワーがありカーエー竿としては十分すぎるほどのパワーを備えております。

3.シマノ レマーレ
シマノ最強ズーム・フカセ磯ロッドのレマーレは、
- カーエー釣り
- 大物フカセ釣り
- するするスルルー
に対応する非常にパワーのある竿です。
- カーボン繊維を密に束ねたマッスルカーボン
- 4本半仕舞のズーム機能
により、細身ながら巨大尾長から大型回遊魚までを狙えるフカセ釣りの枠を超越したパフォーマンスを備えたロッド。
号数のラインナップは、Ⅳ(2.5号相当)・Ⅴ(3号相当)・Ⅵ(3.5号相当)の3つ。
カーエー釣りにはⅣ(2.5号相当) or Ⅴ(3号相当)がおすすめです。
竿はズームで4本半仕舞なので細身で非常に操作性が良いです。
レマーレ(竿)とレマーレ(リール)を組み合わせれば最強!
どんなに大きなカーエーが掛かろうとも確実に釣れます!

4.ダイワ 剛徹
剛徹は磯竿で釣れる魚の魚の限界に挑む猛者のためのロッド!
するするスルルー釣法を生み出した与那嶺功さんがするするスルルー用のロッドしても使用しているので信頼できる竿です!
するするスルルーや泳がせ用に作られたロッドですが、M(3号相当)~MH(4号相当)はカーエー釣りにもおすすめです!

5.がまかつ カーエー競技スペシャル
カーエー競技スペシャルは、テクニカルかつ大胆にカーエーを制する超実戦主義競技ロッドです!
操作性、感度に優れた張りのある調子設定で、なおかつ大型カーエーの強烈な引きを受け止められる圧倒的パワーを秘めています。
沖縄のカーエー釣り師の間でも非常に人気の高いロッドです!
3号と4号の2つのラインナップがあります。
- 3号:中型~大型まで幅広く対応できるオールラウンダー。
- 4号:大型カーエー相手でも常に先手を取り強烈な締め込みやスピードを受け止める。
カーエーの強烈な引きとファイトする際の腹当てとして使用できるように大型替尻栓が付いております。
6.がまかつ アルデナ カーエー
がまかつのアルデナは幅広いラインナップで、あらゆる釣法に対応しており、カーエー用の号数(アルデナ3号・4号)もあります!
がま磯ポジショニングマップにで中間的なバランスである真ん中に位置する“アルデナ”!

曲がって粘る伝統のがま調子は継承しつつ、クセの無いオールマイティーな調子を実現しています。
3号と4号の2つのラインナップがあります!
- カーエー3号:繊細さとパワーのバランス設計でカーエーの引きに真っ向から対応!
- カーエー4号:パワーで大型カーエーまで難なく対応!
7.がまかつ カーエースペシャル アルティメイト
2025年に発売されたがまかつのカーエーロッドのハイエンドモデルで、がまかつが誇る最高素材と最高技術を結集させて製作されたロッドになります。
がまかつの最新技術を詰め込んでいるだけにお値段も約13万円となっております。
実際にこのロッドのMHタイプを使用した人の話を聞いたところ、
「40cmクラスのカーエーでも糸を出さずにかなり曲がってカーエーの走りを止めてくれた!やわらかくて曲がるのではなく力強く良く曲がる印象」とのことで、力強い曲がりでカーエーの強烈な引きを受け止めてるロッドに仕上がっているようです。
MHとHHの2つのラインナップがあります!
- MH:日中のフカセ釣りでの使用を想定したモデル。手元から曲がり込む調子で突進をいなし、浮かせる性能に特化。
- HH:夜間の強引なファイトでの使用を想定したモデル。元竿を太く仕上げることで適度な張り感を出し、強引に魚を寄せる性能に特化。
8.宇崎日新 INGRAM カーエー
実釣を重ねた沖縄カーエー専用モデルのロッド。
実釣を重ね作り込んだブランクスは強靭な腰を持ち、強烈な引きに対応できる粘強設計。
ガイドには「楕円」+「傾斜フレーム」採用のIMガイドを穂先部分に使用し、細糸、軽量仕掛けでも糸の出がよりスムーズで糸絡みも抜け易くライントラブルをより軽減しています。ストレス少なく、より釣りに集中する為のガイドシステムです。
MHとHの2つのラインナップがあります!
- MHタイプ:繊細さを併せ持ったバランスタイプ
- Hタイプ:大型魚にも耐えうる強引さを併せ持ったパワータイプ
9.宇崎日新 INGRAM BLACK EDITION カーエー
INGRAM カーエーよりもグレードが高いイングラムシリーズの沖縄カーエー専用ロッド。
曲がり込むほどに粘りを感じていく設計により、魚とのファイト時でも安心したやり取りが可能です。
INGRAM カーエー同様、ガイドには「楕円」+「傾斜フレーム」採用のIMガイドを穂先部分に使用し、細糸、軽量仕掛けでも糸の出がよりスムーズで糸絡みも抜け易くライントラブルをより軽減しています。ストレス少なく、より釣りに集中する為のガイドシステムです。
MHとHの2つのラインナップがあります!
- MHタイプ:バランスタイプ
- Hタイプ:大型魚にも耐えうる強引さを併せ持ったパワータイプ
まとめ:お気に入りの一本を見つけて、カーエー釣りを満喫しよう!
この記事では、沖縄のウキ釣り大人気ターゲットカーエー釣りにおすすめの竿を紹介しました。
あなたに最適な一本を見つけるためのヒントがきっと見つかったはずです。
カーエーの強烈な引きに対応するためには、3号~4号の5m~5.3mの長さの磯竿が必要になります。各メーカーからカーエー専用竿が発売されており、カーエーの強烈な引きにも対応できるようにカーエー専用の竿を選ぶのが良いです。
最後にもう一度、カーエー竿を選ぶ際の重要なポイントをおさらいしましょう。
- パワー(号数): ターゲットサイズと釣り場に合っているか?
- 長さ: 操作性と遠投性のバランスはどうか?
- 調子: 自分の釣りスタイルや好みに合っているか?
- 自重とバランス: 長時間使っても疲れにくいか?
- 予算: 無理のない範囲で、納得のいく性能か?
これらのポイントを総合的に考慮し、実際に釣具店で手に取ってみて、フィーリングの合う竿を選ぶことが大切です。
カーエー専用竿を使ってカーエーの強烈な引きを味わってみて下さい!一度あの引きを味わうとカーエーの虜になりますよ!
- カーエーはウキ釣りで狙う!
- カーエー釣りの竿は3号~4号の5m~5.3mの長さのカーエー専用磯竿を使う!