【フカセ釣り初心者必見!】失敗しないフカセ釣り磯竿選びとおすすめ10選

  • URLをコピーしました!

磯や防波堤から、メジナやチヌをメインに様々な魚種を狙う”フカセ釣り”!いざフカセ釣りを始めようと思ったものの、初心者の方は竿選びに困ってしまうと思います。

磯竿は、仕掛けの投入、コマセとの同調、アタリの感知、そして魚とのやり取りまで、釣りの一連の流れを担う中心的なタックル。自分に合っていない竿を選んでしまうと、操作がしづらかったり、釣果に繋がらなかったりするだけでなく、釣りの楽しさそのものを半減させてしまう可能性すらあります。

「フカセ釣りを始めたいけど、どんな竿を選べばいいかわからない…」
「種類が多すぎて、どれが自分に合っているのか迷ってしまう…」

この記事では、そんな悩みを抱えるフカセ釣り初心者の方に向けて、フカセ釣り歴20年以上の筆者が磯竿選びの基本的なポイントを徹底解説します。
さらに、2025年最新情報に基づいた、初心者におすすめの磯竿10モデルを厳選してご紹介。この記事を読めば、あなたにぴったりの最初の相棒が見つかり、自信を持ってフカセ釣りの第一歩を踏み出せるはずです。

この記事を書いた人

釣り歴20年以上!
年間200匹以上の魚を釣っている!
沖縄の様々なジャンルの釣りを経験!
沖縄の釣り情報やおすすめ道具の情報を発信!

YouTube チャンネル

目次

フカセ釣りで使う磯竿とは?

フカセ釣りで使う磯竿とは?
出典:シマノ

コマセ(撒き餌)とサシエ(付けエサ)を同調させて魚を誘う「フカセ釣り」。繊細なアタリを取り、魚とのダイレクトな駆け引きが楽しめる奥深い釣り方です。

チヌ(クロダイ)やグレ(メジナ)をはじめ、マダイや青物など、多種多様な魚種をターゲットにできるのも大きな魅力と言えるでしょう。日本本土とは海の環境や生息している魚が異なる沖縄では、以下の魚種がフカセ釣りの対象魚となっております。

  • ゴマアイゴ(方言:カーエー)
  • ミナミクロダイ(方言:チヌ)
  • クロハギ(方言:トカジャー)
  • ブダイ系の魚(方言:イラブチャー・アーガイ)
  • 尾長グレ(方言:クルシチュー)
  • オキナメジナ(方言:シチュー)

磯竿とは、本来は磯でメジナ(グレ)を釣るための竿でしたが、現在ではウキ釣りに用いる竿全般のことを指します。 

そんなフカセ釣りを始めるにあたって、最初に手にする大切な道具の一つが「磯竿」です。

磯竿は、仕掛けの投入、コマセとの同調、アタリの感知、そして魚とのやり取りまで、釣りの一連の流れを担う中心的なタックル。自分に合っていない竿を選んでしまうと、操作がしづらかったり、釣果に繋がらなかったりするだけでなく、釣りの楽しさそのものを半減させてしまう可能性すらあります。

フカセ釣りの竿選びのポイント『号数は?』

1.フカセ釣りの竿選びのポイント『号数は?』
出典:シマノ 

磯竿の「号数」は、主に竿の硬さ(パワー)と適合するオモリ負荷を示しています。数字が小さいほど柔らかく、大きくなるほど硬くパワフルになります。

号数によって竿の硬さ、パワー、使用できるハリスが変わりますが、初心者は1.5号』の竿がオススメです。

フカセ釣りで主にターゲットとなるチヌやグレ(~40cmクラス)を狙うのに適しており、竿が比較的軽くて扱いやすいため、初心者でも操作に慣れやすいのが特徴です。
また、繊細なアタリも取りやすく、魚の引きを竿全体で楽しむことができます。

「大きい魚を釣りたいから号数が大きい竿が良いのではないか?」
と思う人もいるかもしれませんが、パワーがあればあるほどいいという訳ではありません。号数が上がるごとに竿の自重が重くなり操作性が落ちます。

また、竿の号数によって使用できるハリス(=適合ハリス)が変わってきます。

  • 小さい号数の竿=細い号数のハリスが使える
  • 大きい号数の竿=太い号数のハリスが使える

さらに、竿を買う時は号数と適合ハリスをしっかり確認しましょう。

竿の号数の適合外のハリスを使用すると、タックルバランスが悪くなり、魚をバラす可能性が高まるだけでなく、最悪の場合、竿を折ってしまう可能性もあります。

例えば、1.5号の竿に道糸3号、ハリス10号を使用して大きな魚を掛けたとします。
竿の適合ハリスが4号だった場合、竿が折れそうになる限界まで曲がってもハリスが切れないので、ロッドが折れてしまう危険があります。

逆に、3号竿(適合ハリス:3~8号)に1.5号のハリスを使用した場合、3号竿のパワーであれば40cmオーバの魚でも余裕で釣れますが、ハリスが切れて魚をバラしてしまうことがあります。理由は、竿の号数に適合したハリスではないため、竿で魚の引きを受け止める前にハリスばかりに負担がかかってしまうからです。

この場合は、竿が3号と強すぎるので、竿が魚の引きを十分に受け止めることができず、ハリスに大きな負担がかかってしまって切れてしまいます。つまり、 「タックルバランスが悪い」ということです。

適合ハリスを使えば竿が魚の引きに応じて柔軟に曲がるので、ハリスへの負担が和らぎ、竿とライン全体で魚の引きを受け止めるので、魚を逃がすことも少なくなります。

初心者は、以下の要素を考慮して平均的な1.5号の磯竿がおすすめです。

  • 適合ハリス
  • 竿のパワー
  • 竿の重さ

フカセ釣りに慣れてきたら、狙う魚や釣り場に応じて適切な号数を選択しましょう。

なお、磯竿の使い分けの目安は以下のとおりです。

  • 1号~1.2号: 比較的波の穏やかな防波堤や湾内でのチヌ・グレ狙い、繊細な釣りに向いています。
  • 1.5号: やや足場の高い防波堤や磯、少し強めの引きの魚や良型グレにも対応しやすくなります。汎用性が高く、最初の1本として人気があります。

フカセ釣りの竿選びのポイント『長さ』

2.フカセ釣りの竿選びのポイント『長さ』
出典:シマノ

フカセ釣りの竿は「m(メートル)」で表記され、『5.0m~5.3m』の長さがスタンダードです。

  • 足元や近距離を狙う釣り場=長さが短い竿
  • 遠距離を沖狙う、釣り座が高い釣り場=長さが長い竿

といった使い分けで釣り場によって竿の長さを変えます。

例えば、足場が高い釣り場では長い竿がおすすめです。

理由は、長い竿だと竿先と海面の距離が近くなるので、ラインメンディング(道糸の操作)がしやすくなり、上手く仕掛けを流すことができるからです。

初心者の方は、初めは5.0〜5.3mの長さは長くて扱いづらいと感じるかもしれません。どうしても扱いにくいと感じた方は、5m以下の長さの竿を使っても構いません。

竿の長さごとのメリット・デメリットを整理すると以下のとおりです。

主流の長さ(5.0m~5.3m)

5.3mは操作性、遠投性、足場の高さへの対応力などのバランスが良い。5.0mはやや短めで、取り回しが良く、特にテトラ帯など障害物が多い場所や、風の強い日などに扱いやすいメリットがあります。


短い竿(4.5m前後)

  • メリット: 軽い、操作性が高い、狭い場所でも扱いやすい。
  • デメリット: 足元の根をかわしにくい、遠投性がやや劣る。

長い竿(6.0m以上)

  • メリット: より遠くへ仕掛けを投入できる、足場の高い場所で有利、魚を怒らせずに寄せやすい。
  • デメリット:重い、風の影響を受けやすい、操作に慣れが必要。

フカセ釣りの竿選びのポイント『軽さ』

フカセ釣りの竿選びのポイント『軽さ』

フカセ釣りの竿選びでは竿の『軽さ』もポイントの一つです。

フカセ釣りは竿を手に持って魚のアタリを待つので、重い竿だと腕が疲れてきます。

軽い竿は疲れにくいだけでなく、操作性も優れています。

目安は「自重200g程度」です。自重200gであればフカセ釣りに適した軽さとなっていますので、竿を選ぶときに確認してみて下さい(竿の箱やメーカーのHPで竿の自重などのスペックが確認できます。)

磯竿の「調子」って何?アワセとやり取りを左右するポイント

竿の「調子(ちょうし)」とは、竿のどの部分が曲がりやすいかを示すもので、魚のアワセややり取りのスムーズさに影響します。

フカセ釣りの竿の調子は「先調子」と「胴調子」の2種類があります。フカセ釣り初心者の方は、操作性が高く扱いやすい先調子の竿を買うことをおすすめします。

一般的にグレ釣りでは先調子の竿を使い、チヌ釣りでは胴調子の竿を使います。

竿の支点のバランスを「元竿:竿先」の比率で表すと、以下のとおりとなります。比率はあくまでも一般的な比率で、同じ調子の竿でもメーカーの違いによって比率は異なります。

  • 先調子=7:3(魚が掛かった時に曲がる支点が竿先側)
  • 胴調子=6:4(魚が掛かった時に曲がる支点が元竿側)

先調子の竿の特徴

先調子の竿は、竿が曲がる支点が竿先側になるので、竿先に一定の負荷を掛けた時に、竿先よりの部分を支点にして曲がります。

手元側に重心があるので、シャキッとしていて持った感じも軽く操作性に優れているのが特徴です。アタリが明確に出やすく、シャープなアワセが可能です。

また、根が荒い場所でも魚に主導権を渡さず糸の根ズレを防ぎながらやり取りすることが可能です。

胴調子の竿の特徴

胴調子の竿は、竿が曲がる支点が先調子の竿よりも手元側になり、竿全体は柔らかく、魚を掛けた時には、竿全体でその力を受け止めるため、力が元竿付近に乗り、元竿付近から思い切り曲がりこみます。

竿の胴部分まで深く曲がりこむことでクッション性が発揮され、ハリスをいたわりながらじっくりと魚とのやり取りすることができます。そのため、細いハリスを使うことができるメリットがあります。

また、竿のクッション性により魚が暴れにくいというメリットもあります。チヌ竿や強烈な引きをする大型尾長グレ用の竿は胴調子となっています。

フカセ釣りの竿選びのポイント『メーカー』

長さと号数が決まったらどのメーカーの磯竿を買うかです。必ず有名釣具メーカーの竿を買いましょう。

有名メーカーの例として以下のメーカーがあります。

  • シマノ
  • ダイワ
  • がまかつ

有名メーカーの竿であれば安い竿でも機能してくれますし、万が一折ったとしても保証対応しているので修理可能です。

がまかつの竿は初心者のエントリー用の竿にしては高いので、個人的にはシマノかダイワが初心者の人にはオススメです。

フカセ釣りのおすすめ磯竿を紹介

磯竿の価格は1万円程度のものから10万円以上するものまでピンキリです。ここでは、入門モデル(1万円以下~3万円程度)〜中級者モデル(3万円~6万円程度)の竿を価格帯ごとに紹介します。

入門モデル:1万円以下~3万円程度

基本的な性能を備えており、フカセ釣りを始めるには十分なモデルが多いです。この価格帯でも、有名メーカーのものは品質が高く安心して使えます。


中級モデル:3万円~6万円程度

より軽量化されていたり、高性能なガイドやリールシートが採用されていたり、ブランクスの性能が向上していたりします。釣りに慣れてきて、より快適さや性能を求めるならこのクラスも視野に入ります。


高級モデル:6万円以上

最新技術が惜しみなく投入され、軽さ、感度、パワー、操作性など、あらゆる面で最高峰の性能を追求したモデル。上級者や特定の釣りに特化したモデルが多いです。


入門モデル:1万円以下~3万円程度

スクロールできます
製品名価格
1.シマノ ホリデーイソ約0.9万円
2.ダイワ リバティクラブ 磯風約0.9万円
3.宇崎日新 プロスペックISO約1.3万円
4.ダイワ インプレッサ約1.7万円
5.シマノ ラディックス約2.5万円
6.ダイワ 波濤約2.5万円
製品名をクリックすると該当する竿の説明に飛びます

1.シマノ ホリデーイソ

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥8,912 (2025/08/18 08:01:16時点 Amazon調べ-詳細)

安心と信頼のシマノが送る、フカセ釣りの楽しさを存分に味わえるエントリーモデルの決定版!

上位機種と比較すると、持ち重り感や感度面で劣る部分はあるものの、扱いやすい調子で、フカセ釣りの基本を学ぶのに最適。

1.5号で205gと軽くフカセ釣り初心者、女性や子供でも扱いやすいです。

スクロールできます
号数1.5号
全長5.3m
自重205g
適合ハリス1.5号~4号
本体価格約9,000円
こんな人におすすめ!
  • とにかくコストを抑えてフカセ釣りを始めたい方。
  • 最初の1本として、クセのない扱いやすい竿を求めている方。

2.ダイワ リバティクラブ 磯風

ダイワならではの確かな品質!フカセ入門を強力にバックアップする、軽快な操作感が魅力の一本。初心者でも扱いやすく丈夫な設計でクセのない調子の堤防用万能竿

スクロールできます
号数1.5号
全長5.3m
自重215g
適合ハリス1.5号~4号
本体価格約9,000円
こんな人におすすめ!
  • 軽くて操作性の良い竿を求めている方
  • ダイワブランドに安心感を覚える方。

3.宇崎日新 プロスペックISO

created by Rinker
宇崎日新
¥11,682 (2025/08/19 00:17:22時点 Amazon調べ-詳細)

老舗ロッドメーカーの魂が宿る!メイドインジャパンの信頼性と驚異のコストパフォーマンスを両立。

  • 上位機種にも採用される「メガトップ」穂先(モデルによる)や「HVFカーボン」を採用し、感度と操作性を向上。
  • IMガイドを搭載し、糸絡みも軽減。
  • バランスの取れた性能で、幅広い状況に対応可能。
スクロールできます
号数1.5号
全長5.0m
自重200g
適合ハリス1号~3号
本体価格約1.3万円
こんな人におすすめ!
  • 価格を抑えつつも、品質にはこだわりたい方。
  • 「粘り」のある竿で魚とのやり取りを楽しみたい方。

4.ダイワ インプレッサ

created by Rinker
¥17,710 (2025/08/19 00:17:22時点 楽天市場調べ-詳細)

名竿のDNAを受け継ぐ、ハイコストパフォーマー!ワンランク上の釣りを求める入門~中級者におすすめ!エントリーモデルよりは価格が上がりますが、その分の性能は十分に感じられます。

  • 上位機種にも採用される「メガトップ」穂先(モデルによる)や「HVFカーボン」を採用し、感度と操作性を向上。
  • IMガイドを搭載し、糸絡みも軽減。
  • バランスの取れた性能で、幅広い状況に対応可能。
スクロールできます
号数1.5号
全長5.3m
自重190g
適合ハリス1.5号~4号
本体価格約1.7万円
こんな人におすすめ!
  • 入門モデルでは物足りなさを感じ始めた方。
  • 少し良い竿で本格的にフカセ釣りを続けたい方。

5.シマノ ラディックス

シマノのラインナップにおいて「ラディックス」は、磯竿の中核を担うミドルクラスのモデルとして多くのアングラーに支持されています。基本性能の高さとコストパフォーマンスのバランスに優れ、初心者から中級者、さらにはベテランのサブロッドとしても人気があります。

  • カーボンをX状に巻く「スパイラルX」が採用されており、強くて軽い竿となっている。
  • しなやかさと強度を両立させたカーボンソリッド穂先である「タフテックα」により、繊細なアタリを捉える感度と、不意の衝撃にも耐える強度を持っている。
  • バランスの取れた性能で、幅広い状況に対応可能。
スクロールできます
号数1.5号
全長5.3m
自重190g
適合ハリス1.5号~4号
本体価格約2.5万円
こんな人におすすめ!
  • エントリーモデルからのステップアップとして、基本性能がしっかりした竿を求めている方。
  • コストパフォーマンスを抑えて様々な釣り場や状況に対応できるロッドを探している方。

6.ダイワ 波濤(はとう)

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥24,100 (2025/08/19 02:34:31時点 Amazon調べ-詳細)

「波濤」は、ダイワの磯竿ラインナップの中で、長年にわたり多くのアングラーに愛用されているスタンダードモデルです。防波堤から磯まで幅広い釣り場に対応できる汎用性の高さと、ダイワの基本性能をしっかり押さえた信頼感が特徴です。

どちらかというと、初心者から中級者の方が扱いやすいように設計されており、コストパフォーマンスにも優れていると評価されています。

  • HVFカーボン(通常のカーボン素材に比べてカーボン繊維の密度が高い)を採用しており、筋肉質でパワフル、かつ軽量なブランクスを実現。
  • X45(竿を45°のカーボン繊維で締め上げる)の搭載により、ネジレを防止し、パワー・操作性・感度の飛躍的な向上を実現
  • メガトップ(細径で柔軟、ハイテーパーな穂先)により、繊細なアタリを捉える目感度と食い込みの良さを実現。
スクロールできます
号数1.5号
全長5.3m
自重203g
適合ハリス1.5号~3号
本体価格約2.5万円
こんな人におすすめ!
  • フカセ釣りをこれから始める初心者の方方。
  • ステップアップを目指す中級者の方。

中級モデル:3万円~6万円程度

スクロールできます
製品名価格
7.シマノ ライアーム約4.0万円
8.ダイワ 大島 フレイムホーク約4.0万円
9.シマノ マスターチューン約5.0万円
10.ダイワ メガディスAGS約5.3万円
製品名をクリックすると該当する竿の説明に飛びます

7.シマノ ライアーム

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥38,726 (2025/08/19 00:17:24時点 Amazon調べ-詳細)

「ライアーム」はシマノ磯ロッドの中核を担うロッドです!軽さと強さ、そして操作性を高次元で融合させた本格派へのステップアップモデルとして人気があります。

入門モデルと比較すると価格は上がりますが、予算が許せば、最初からこのクラスを選ぶのもアリです。所有感も高く、釣りのモチベーションが格段に上がります。長く使える一本になるでしょう。

  • カーボンをX状に巻く「スパイラルX」が採用されており、軽量でありながら非常に高い強度と操作性を実現。
  • 「Xガイド」や「タフテックαカーボンソリッド穂先」など、上位機種譲りのテクノロジーを惜しみなく投入。
  • しなやかさとパワーを両立した調子で、幅広い状況に対応。
スクロールできます
号数1.5号
全長5.3m
自重177g
適合ハリス1.2号~4号
本体価格約4.0万円
こんな人におすすめ!
  • 入門モデルからステップアップしたい方。
  • より本格的なフカセ釣りに挑戦したい方。
  • 軽さとパワーを兼ね備えた高性能な竿を求めている方。

8.ダイワ 大島 フレイムホーク

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥39,422 (2025/08/19 02:34:32時点 Amazon調べ-詳細)

「大島 フレイムホーク」はダイワ伝統の「大島」の名を冠する実力派ロッドで、粘りとパワーで良型と渡り合える胴調子の磯竿です。特にその美しい曲がりと粘り強さは、多くのフカセ釣りファンを魅了しています。

シマノのライアーム同様、価格は入門機より高めですが、ダイワファンで、信頼できる中級モデルを探している方や粘り強い胴調子で、魚の引きをじっくり楽しみたい方におすすめのロッドです。

  • 細糸を駆使し、竿をタメて魚を獲る現代の繊細なフカセ釣りに対応するために開発された竿。
  • 本格的な胴調子に設計されており、竿全体がしなやかに曲がり込み、魚の引きを吸収しながら粘り強く浮かせることができます。これにより、魚に主導権を与えにくく、豪快なやり取りを楽しみつつも、細ハリスでも安心してファイトできる。
  • ダイワの先進テクノロジーが搭載され、上位機種に劣らないほど快適に釣りができる(「X45」、「V-JOINT (V-ジョイント)」、「MEGA TOP」、「エアセンサーシート」、「チタンフレームIMガイド」)。
スクロールできます
号数1.5号
全長5.3m
自重203g
適合ハリス1.5号~4号
本体価格約4.0万円
こんな人におすすめ!
  • ダイワファンで、信頼できる中級モデルを探している方。
  • 粘り強い調子で、魚の引きをじっくり楽しみたい方。

9.シマノ マスターチューン

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥50,396 (2025/08/19 00:17:25時点 Amazon調べ-詳細)

2023年にシマノから発売された磯竿「マスターチューン (MASTER TUNE)」は、シマノの磯竿ラインナップにおいて中核をなし、特に”号数ごとに異なる調子(チューニング)”を与えるという、非常に特徴的なコンセプトで登場しました。

これにより、アングラーが求めるシチュエーションやターゲット、釣法に対して、より最適化された一本を選べるようになっています。

約5万円のミドルクラスの価格帯でありながら、上位機種に搭載されているコアブランクスが搭載されており、フカセ釣りの基本性能をしっかり備えたロッドに仕上がっているので、はっきり言って初心者から上級者まで万人におすすめの竿です。

マスターチューン調子別の主な特長
シマノHP
  • 号数ごとで胴調子・基本調子・先調子の3つのラインナップがあるため、状況に応じて最適なロッドで釣りをすることができる。
  • 5万円の価格帯ながら上位モデルにのみ搭載されてきた「コアブランクス」が搭載されている。
  • Xシートが搭載されたことで魚とのやり取り時の腕への負担がかかりにくくなっている。
スクロールできます
号数1.5号
全長5.3m
自重207g
適合ハリス1.2号~4号
本体価格約5.0万円
こんな人におすすめ!
  • 自分の釣りを確立し、さらにステップアップしたい中級者以上の方。
  • 特定の魚種や釣り場の状況、自分の得意なスタイルに合わせて最適な一本を選びたいという方。
  • 「コアブランクス」による高い基本性能を持ちつつ、各チューニングによって特定の状況への対応力を高めているため、信頼性と専門性を兼ね備えた竿を求める方。

10.ダイワ メガディスAGS

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥49,044 (2025/08/19 00:17:26時点 Amazon調べ-詳細)

「メガディス AGS」はダイワの磯竿ラインナップの中でも高い人気を誇る「メガディス」シリーズに、ダイワ独自のカーボンガイドシステム「AGS(エアガイドシステム)」を搭載してさらなる進化を遂げたモデルです。

「唯一無二の追従力で大物と対峙し、獲れる竿」といったコンセプトを掲げ、特にその「粘靭ブランクス」とAGSによる軽快な操作性が融合した点が大きな特徴となっています。

ターゲットの引きに粘り強く追従し、曲がるほどにトルクを発揮して浮かせる「粘靭ブランクス」に仕上げられており、単に柔らかいだけでなく、しっかりと魚をコントロールできる復元力を持っています。

「曲げて獲る」という磯竿本来の性能を追求しつつ、現代的な軽快さも兼ね備えた一本です。

筆者も過去に使用していた竿であり、高校生の頃にこのロッドで40cmオーバーの魚を初めて釣った思い出深い竿です。

  • ダイワ独自の軽量ガイドシステム「AGS」を搭載し、持ち重りの軽減、操作性の向上、そして感度が高い。
  • 2021年のモデルチェンジで、「AGS TYPE-0(ゼロ)」を採用。これはリング形状を楕円(ゼロ形状)にすることでガイドの内面積を拡大し、ライン放出性能を従来比で約150%向上。これにより、軽い仕掛けでもスムーズなラインコントロールが可能になり、ストレスのない操作感を実現。
  • ダイワの先進テクノロジーが搭載され、トーナメントシリーズといった上位機種に劣らないほど快適に釣りができる(「X45」、「V-JOINTα」、「MEGA TOP」、「エアセンサーシート」、「HVFナノプラス」)
スクロールできます
号数1.5号
全長5.3m
自重200g
適合ハリス1.2号~4号
本体価格約5.3万円
こんな人におすすめ!
  • ダイワの先進技術が惜しみなく投入されており、より高いレベルの操作性、感度、そして「獲る」ための性能を求める中級者以上の方。
  • 軽さと感度を重視する方。
  • 竿全体で魚の引きを受け止め、じっくりとタメて浮かせるようなファイトを楽しみたい方。

大切な相棒を長持ちさせる!磯竿の基本的なメンテナンス方法

お気に入りの磯竿は、適切なメンテナンスを行うことで長く愛用できます。釣行後は必ず手入れをしましょう。

  1. 真水での洗浄:
    • 釣行後、できるだけ早く竿全体を真水(できればぬるま湯)で洗い流します。特にガイド周り、リールシート、竿尻のキャップ内部は塩分が残りやすいので念入りに。
    • 竿を伸ばした状態で、上からシャワーをかけるように洗うのが理想です。
    • 洗剤は基本的に不要ですが、汚れがひどい場合は中性洗剤を薄めて使い、しっかりとすすぎましょう。
  2. 拭き上げと乾燥:
    • 洗い終わったら、柔らかい布やタオルで水分を丁寧に拭き取ります。ガイドの隙間や節の内部も忘れずに。
    • 拭き上げ後は、風通しの良い日陰で十分に乾燥させます。直射日光は竿を痛める原因になるので避けましょう。
    • 竿を伸ばした状態で立てかけて乾かすか、各節をバラして乾かすとより確実です。
  3. 保管方法:
    • 完全に乾燥したら、付属の竿袋やケースに入れて保管します。
    • 直射日光が当たる場所、高温多湿になる場所(車内など)は避け、涼しく乾燥した場所に保管しましょう。
    • 長期間使わない場合は、たまに取り出して状態を確認すると良いでしょう。
  4. 定期的なチェック:
    • ガイドに傷やグラつきがないか、リールシートに緩みがないかなどを定期的にチェックします。
    • 穂先の詰め(折れた穂先を短く修理すること)やガイド交換が必要な場合は、釣具店に相談しましょう。

丁寧なメンテナンスは、竿の寿命を延ばすだけでなく、次回の釣行を快適にするためにも非常に重要です。

まとめ

今回は、フカセ釣り初心者の方に向けて、磯竿の選び方の基本からおすすめの10モデルまで詳しく解説しました。たくさんの種類がある磯竿の中から、自分にぴったりの一本を見つけるのは簡単なことではありませんが、この記事が少しでもあなたの竿選びの助けになれば幸いです。

フカセ釣りは、潮を読み、魚の動きを予測し、繊細なアタリを感じ取って掛け合わせる、非常に奥深く知的な釣りです。そして、力強い魚の引きを竿全体で受け止め、無事に取り込んだ時の感動は、一度味わうと病みつきになること間違いなし!

あなたにとって最高の相棒となる磯竿を見つけて、ぜひフカセ釣りのエキサイティングな世界へ飛び込んでみてください。そして、安全第一で、マナーを守り、いつまでも美しい釣り場環境を大切にしながら、素晴らしいフィッシングライフを送りましょう!

この記事に関するご質問や、「こんな情報も知りたい!」といったご要望があれば、ぜひコメントでお知らせください。それでは、素晴らしい釣果を!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次