初心者でも迷わない!するするスルルー仕掛けの作り方ガイド

surusuru-sururu-shikake1
  • URLをコピーしました!

沖縄の海で大物を狙う魅力的な釣法、「するするスルルー」。興味はあるけど、仕掛け作りって難しそう…と感じている方もいるのではないでしょうか?

ご安心ください!するするスルルーの仕掛けは驚くほどシンプルで、基本的な構造を理解すれば、初心者の方でも簡単に作ることができます。

まずはシンプルな「全遊動仕掛け」の作り方をマスターしましょう。この仕掛けは、ウキを使わずに餌を自然に流すことができ、初心者の方でも大物を手にするチャンスが十分にあります。

この記事では、初心者の方でも迷うことなく、基本の仕掛けを完璧に作れるように解説します。

目次

するするスルルー仕掛けの基本構造

するするスルルーの仕掛けはとてもシンプル。道糸にウキ→シモリ玉→サルカン→ハリス→針の順にセットするだけで完成します。

ウキフカセ釣りに比べて全ての道具が大きめなのが特徴ですが、釣具店で簡単に揃えられます。

するするスルルーの仕掛けに必要な道具とポイント

仕掛け作りを始める前に、手元に以下の道具を準備しましょう。タックル全体の選び方については別の記事で詳しく解説しますが、ここでは「仕掛け作り」に直接必要なものに絞って紹介します。

  • 道糸:ナイロン8~10号。比重が重く、扱いやすいものがおすすめ。
  • ウキ:視認性・遠投性に優れた大型の環付きウキ。浮力3号程度や重量50g前後のものが主流です。
  • シモリ玉:大きめサイズを選び、ウキとのバランスを取ります。
  • サルカン:太い糸に対応した大型タイプを使用。1/0前後がおすすめです。
  • ハリス:フロロカーボン12号以上、長さは2~3mが目安。大物に備えて太めを推奨。
  • :18~20号のタマン針やスルルー専用針。頑丈なものを選びましょう。

実践!するするスルルー仕掛けの作り方手順

surusuru-sururu-shikake2

道具が揃ったら、いよいよ仕掛けを作っていきます。基本は以下のステップです。焦らず、一つずつ確実に進めていきましょう。

  1. 竿のガイドに道糸を通す。
  2. ウキを通す(ウキ止めは不要)
  3. ウキの下に大きめのシモリ玉を通す
  4. クッションゴムを通す
  5. 道糸にサルカンを結ぶ
  6. サルカンにハリスを結ぶ
  7. ハリスの先に針を結んで完成

上記の7ステップでするするスルルーの基本的な仕掛けは完成です!最初は少し手間取るかもしれませんが、慣れてくればスムーズに作れるようになります。

なお、オモリは基本的に使いません。するするスルルーはエサと仕掛けの重さだけで沈めていきます。どうしても仕掛けが入らない場合のみ、最小限のオモリを追加します。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!にふぇーでーびる!

surusuru-sururu-shikake1

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次