この記事では、沖縄で打ち込み釣りでガーラ(ロウニンアジ)を釣るための釣り場・仕掛け・エサ・ロウニンアジのアタリについて初心者にも分かりやすく説明します!
筆者は打ち込み釣り歴15年以上でタマンやガーラを釣った実績がありますので、これまでの経験も踏まえて丁寧に説明します。
- ガーラは大型のアジ科の魚!
- 早朝や夕方の薄暗い時間帯に活性が上がるので、夜釣りが釣りやすい!
- 釣れやすい場所は潮通しの良い場所、ミジュンなどの小魚が入っている漁港、河口周辺、リーフエッジ!
- ガーラは引きが強烈なので打ち込み釣りで狙う時は専用タックルが必要!
- ガーラのエサは活きエサがおすすめ!
- ガーラのアタリがあったら食い込むのを待ってからアワセる!
ウキフカセ釣り・打ち込み釣りの釣行がメイン
沖縄の釣り情報やおすすめ道具の情報を発信!
するするスルルーもたまにします!
YouTube チャンネル
タマン(ハマフエフキ)を打ち込み釣りで釣る方法についてはこちらの記事で説明しています。
ガーラ(ロウニンアジ)ってどんな魚?
ガーラ(ロウニンアジ)は英名で「ジャイアント・トレバリー(Giant Trevally)」とも呼ばれる大型のアジ科の魚で、主にインド洋と太平洋の熱帯・亜熱帯海域に生息しています。
日本では沖縄や南西諸島を中心に見られ、強い引きと俊敏な泳ぎから、釣り人に人気があります。沖縄ではルアーフィッシングや打ち込み釣りで狙う人が多いです。
ガーラ(ロウニンアジ)の特徴
- 体長:最大で1.5メートル以上、重さも80キロを超えることもある。
- 体色:成魚は銀色の体色が特徴で、オスは成熟すると黒みがかってくることが多い。
- 体型:強い体力と厚みのある体型で、流れの速い海域でも泳ぎやすい形をしている。
ガーラ(ロウニンアジ)の生態
肉食性で、小魚やイカ、甲殻類などを主に食べ、夜間に捕食することが多いです。そのため、ガーラを狙う時は夜釣りに分があります。
特に早朝や夕方の薄暗い時間帯に活性が上がります。場所によってシーズンは異なりますが、一般的には夏から秋がハイシーズンとされています。
目の良い魚で、死んだエサよりも生きたエサに食いが良い。
好奇心が旺盛で、人に近づいてくることもあり、ダイバーには特に人気があります。また、若い個体は河口付近に生息することが多いですが、成長とともに外洋に移動します。
打ち込み釣りでガーラを狙う場所(ポイント)
ガーラは、小魚などを捕食するが、潮通しの良い海域を回遊する。居付き(一定の場所)ではなく、エサを求めて回遊している。
冬になるとミジュンを追いかけて漁港や陸岸近くに寄ってくる。ミジュンを追って、海面をバシャバシャしている光景を見ることができる。
小型のガーラは漁港内でも釣れるが、大型は河口周辺やリーフエッジあたりに多い。
- 潮通しの良い場所
- ミジュンなどの小魚が入っている漁港
- 河口周辺
- リーフエッジ
ガーラを打ち込み釣りで釣る仕掛け
ガーラを打ち込み釣りで狙う時の仕掛けは、糸にオモリと針を付けただけのシンプルな仕掛けで、釣り初心者でも簡単に作れます!
仕掛けはタマン狙いの打ち込み釣り仕掛けと同じですが、ガーラはタマンよりも引きが強いため、使用するラインの号数や針が大きくなります。
ロッド
8~10号程度(長さ:4.5m~5m)の磯竿を使います。
投げ釣り用の竿を使いますが、一般的な投げ竿ではパワー的に心もとないので、ガーラやタマン狙いの打ち込み釣り用に作られた専用の竿がおすすめです。
ガーラやタマン狙い専用の打ち込み竿でないと大きい魚が掛かったときに折れる可能性がありますので注意。
筆者は以下のロッドを使用しています。
- ダイワ ガーラモンスター
- シマノ ボトムキング TYPE G
打ち込み釣りにおすすめのロッドはこちらで説明しています。
リール
打ち込み釣り用のリールは大型のスピニングリールを使います!
大型のスピニングリールを使う理由は、太い糸がたくさん巻けて、仕掛けを遠投しやすいからです!
道糸の糸巻量は最低でも10号のナイロンラインが150m巻けるだけの糸巻量は欲しいです!
シマノとダイワのそれぞれのスピニングリールの番手で言うと、14000番以上!
また、ガーラの引きに負けない巻き上げ力があるリールが必要です。
ガーラのパワーに対して巻き上げ力が弱いリールだと根や岩礁周辺に逃げ込まれてハリスを切られたりするからです。
打ち込み釣りでのガーラの狙いにおすすめのリールはこちらで説明しています。
道糸
打ち込み釣りでガーラを狙う時の道糸は、PEラインがおすすめです!
PEラインはナイロンラインよりも細い号数を使用することができるので、仕掛けを遠投することができます(遠投する際の道糸とガイドの抵抗がナイロンラインよりも格段に小さくなるため。)。
仕掛けを遠投することができるということは、より遠くのポイントまで仕掛けを投げることができ、魚が釣れる確率も上がります。
また、PEラインはナイロンラインよりも強度が高く、同じ号数でもナイロンやフロロカーボンより高い強力を示します。
号数は6~8号を使用します。
ナイロンラインとPEラインの違いやそれぞれのメリット・デメリットについてはこちらの記事で詳しく説明しています。
ハリス
ハリスは、ナイロンラインよりも摩擦強度が強いフロロカーボン素材のラインを使用します。
フロロカーボン素材のラインは、打ち込み釣りの道糸に使用するナイロンラインやPEラインとは素材が異なるラインで、ナイロンラインよりも張りが強く、擦れにも強いのが特徴です。
ガーラがヒットした時に根や岩礁を逃げ回り、その時にハリスが擦れて切れることが多いので、ナイロンよりも擦れに強いフロロカーボンを使用します。
ハリスに使用する号数は、30号~40号が目安。
シモリ玉
シモリ玉(上)
シモリ玉を付けることでリールを巻きすぎて天秤がガイドに入るのを防止してくれます。
シモリ玉(下)
シモリ玉を付けることでサルカンが天秤にハマるのを防止してくれます。
誘導天秤
魚がエサをくわえて走った時にオモリの違和感を感じさせないようにするのが遊動天秤!
遊動天秤のサルカン部分に捨て糸とオモリを付けます。
遊動天秤を使うことで、魚が引っ張った時に海底のオモリは動かず、天秤を通ったラインがスルスルと抜けてオモリの負荷がかからず、魚の喰いが良くなります!
プラスチック製は壊れやすいので堅いステンレス製を使用します。
高切れしない限り、根がかりしてもほぼ誘導天秤は戻ってきます。
市販の誘導天秤を使うとコストが高くなるので、自作することをおすすめします。
自作誘導天秤の製作方法はこちらの記事で説明しています。
捨て糸
捨て糸は細すぎるとオモリだけ飛んでいきますし、長すぎすとハリスと絡まるので号数と長さには注意が必要です。
筆者は以下の号数と長さを推奨しています。
- 捨て糸の号数:6号~8号
- 捨て糸の長さ:10cm以内
捨て糸の変わりにタイラップ(結束バンド)を使用する方法もあります。タイラップ(結束バンド)を使用する場合は、タイラップにハサミで少し切れ目を入れておくことで根掛かりした際にもちゃんんと切れてくれます。
ダイソーで100本入りが100円で買えます。
オモリ
オモリは20~40号を使用します(水深や潮の流れの速さによって重くしたり軽くしたりします)。
オモリには棒状オモリやナス型のオモリがありますが、どちらでもOKです。ちなみに、棒状オモリの方が根掛りしにくいです。
オモリの号数は以下の要素を考慮して選択します。
- 水深や潮の流れの速さ
- 仕掛けを飛ばしたい距離
- 竿のオモリ負荷
オモリの号数が大きくなればなるほど仕掛けを遠くに飛ばすことができますが、竿の負荷を超えたオモリを使用すると竿を折れる危険があるので注意!
針
ガーラとの強烈なファイトに対応可能な太軸設計でガーラの口元を捉える鈎先角度が必要になるので、ガーラ専用針を使用します。
がまかつの「ガーラスペシャル」や「カマジーガーラ」がおすすめです。活きエサを使用する時はオーナーの「カット泳がせ」も使用します。
ピトン
10kg以上のガーラだと、一気に竿が引きずり込まれることがあるので、釣り場ではピトンを打ち込んで、竿はピトンにロープで結んでおく。
ガーラ釣りのエサ
ガーラは肉食性で、小魚、イカ、甲殻類などを主に食べており、タマンを狙う時のエサと同じだが、可能であれば生きエサが良い。死んだエサよりも生きたエサに食いが早いからだ。
- ボラ
- カニ
- イカ・タコ
ボラ | タマンやガーラを狙うエサとして非常に良い。活きボラを使うと釣れる確率UP! |
---|---|
カニ | カニは足を取ってそこに針を通す。 生きたカニを使用する場合、足を付けたままだと穴や小石に潜りんでしまうことがあるため。 |
イカ・タコ | シガヤーダコ(和名:ウデナガカクレダコ)はタマンやガーラ狙いに最高のエサ。 身が強くエサ持ちが良いのでエサ取りにエサを取られにくい。 エサ取りが多い場所では特におすすめ。 |
ガーラのアタリとコツ
仕掛けを投入したら竿をピトンに固定してアタリを待ちます。
ガーラがエサを触ると竿に付けた鈴やヒットセンサーが鳴りるので、竿が入ったら竿を勢いよく立ててアワセを入れます。
鈴・センサーが鳴って慌ててアワセてはNG。ガーラが十分に食い込んでいない時にアワセてしまうと針掛かりしません。
チョンチョンと前アタリがあってから一気にHitする場合もあれば、前アタリなしに一気にリールからラインが出るようなアタリもあります。
アタリがあったら竿に手をかけてアワセる準備をして、魚が食い込み竿先が引っ張られた時に竿を思いっきり立ててアワセを入れます!
Hitした瞬間はガーラの強烈な引きでラインが出されて巻き取れないと思うので、最初はひたすら魚の引きに耐えます。
魚が弱って来たらリールを巻ける時に巻いて魚との距離を近づけます。
竿を立てて糸を巻く動作を繰り返して足元まで寄せてきます。
「焦らず魚が喰い込むのを待ってからアワセる」
が打ち込み釣りでヒット率を高めるコツ!
魚が喰い込むのを待ってからアワセるのが基本ですが、アタリがあった瞬間に既に魚がエサをくわえて走って竿が海面に突き刺さるかのうように曲がっている時はすぐには竿を立ててアワセを入れて魚とやり取りして下さい。
【まとめ】打ち込み釣りでガーラを釣るための釣り場・仕掛け・エサについて説明!
沖縄で打ち込み釣りでガーラ(ロウニンアジ)を釣るための釣り場・仕掛け・エサ・ガーラのアタリについて初心者にも分かりやすく説明しました!
打ち込み釣りでガーラを釣るためには、適切な釣り具と釣り場の選定、そして餌の選び方が重要です。特に夜間や潮の動きが活発なタイミングを狙い、強い引きに備えた準備を整えれば、ガーラ釣りの魅力を存分に味わうことができるでしょう。
- ガーラは大型のアジ科の魚!
- 早朝や夕方の薄暗い時間帯に活性が上がるので、夜釣りが釣りやすい!
- 釣れやすい場所は潮通しの良い場所、ミジュンなどの小魚が入っている漁港、河口周辺、リーフエッジ!
- ガーラは引きが強烈なので打ち込み釣りで狙う時は専用タックルが必要!
- ガーラのエサは活きエサがおすすめ!
- ガーラのアタリがあったら食い込むのを待ってからアワセる!