今回はフカセ釣りにおいて不可欠であるウキ止めについて考えたいと思います。
ウキ止めに求められる機能
- しっかり止まってくれる事
第一に求められるのは、釣り人が指定した位置でしっかり止まってくれる事である。
ウキ止めが仕掛けを投入・回収する度にズレてしまってはウキ止めの役目を果たしていないと言える。
- スムーズに移動すること
魚の棚が変化した時にそれに合わせて仕掛けの棚も変えなければならない。
その時にウキ止めを移動させて棚を変えるのだが、ウキ止めがスムーズに動いてくれなければ、仕掛けを魚の棚に即座に合わせる事ができなくなくなる。
また、ウキ止めがスムーズに動いてくれなければ、ウキ止めを移動させる時に摩擦熱で道糸を傷つけてしまう事になる。
魚を掛けた時にこの摩擦熱で傷ついた道糸の部分から切れてしまう。
上記の2つがウキ止めに求められる機能と言えよう。
ただ、上記の機能は相反するものである。
ではどうすれば良いか?
この両者は相反する機能でありながら、どちらも疎かにできない機能であるように思う。
なので、どちらも疎かにならないよう、ウキ止め糸を強く結びすぎず、逆に弱く結びすぎないようにするべきだ。
オススメ ウキ止めの使い方
釣りをしている中で刻々と潮が変わり、魚のいる棚も変わる中でウキ止めを何度も移動させる。
ウキ止めを移動させる事を繰り返しうまく魚の棚を見つけ出し、良型をヒットさせたとしてもその良型とのやり取りした後にウキ止めの位置がズレていたという経験は無いだろうか?
そうなるとまた魚の棚を探さなければならず少々厄介だ。
そのようは厄介事を防ぐためにオススメのウキ止めの使い方を紹介したい。
極めて単純な事なのだが、
ウキ止めを2つ付けるのだ。
上の1つはこれ以上深くする事は無いだろうという位置に付け、動かさないようにする。
いわば、目印のためのウキ止めである。
一方、下の1つは、魚の棚に合わせて移動させる。
そして、このウキ止めを移動させる際には上の目印のウキ止めからどれくらいの位置に移動させたという事を大体でいいので覚えておくのだ!
そうする事で、大型の魚とのやり取りでウキ止めがズレたとしても、すぐに上の目印となるウキ止めを参考に修正できる。
そして、この2つのウキ止め糸は異なる色にする事をオススメする!
カーエーを狙う時など、強いアワセをする釣りをする時にはよくウキ止めがずれるのでぜひこの方法を試してみることをオススメする。