この記事では、浅ダナの飛びつきグレの攻略方法について私見も交えながら解説します。
飛びつきグレとは?
撒き餌に反応して浅いタナまで浮いてくるグレの事ですが、その中でも下から飛びついてくるグレの事を言います。
注意したいのは、ここで言う「飛びつきグレ」とは、単純に撒き餌の有無に関わらず常に浮いて海面で餌を拾っているグレではなく、浅いタナまで飛びついてくるグレの事を言っているのです。
そして、撒き餌に反応して浮上するこの飛びつきグレだが、釣るのは簡単そうに見えて、刺し餌をなかなか食わない事も多い。
今回はこの飛びつきグレの攻略法について考察していきたい。
飛びつきグレは2種類いる
一言に飛びつきグレとは言っても、飛びつきグレには2種類います。
(1)グレの群れ全体が浮いてくるパターン
(2)数匹が食い上がってくるパターン
の2種類です。
飛びつきグレを攻略する3原則
①遠投
ある程度大きな魚は警戒心が強く近くへは来ない事が多い。
沖だと警戒心が解けるので上まで上がってくる。
飛びつきグレを釣るには沖にグレを呼び寄せて沖で狙った方が釣りやすくなる。
沖に飛びつきグレがいる場合は沖に波紋ができるので、その波紋で飛びつきグレがいるかどうかを確認します。
②浅く
飛びつグレをグレを狙う際は浅ダナが原則になる。
ウキ下1ヒロ半くらいから釣り始めて、1ヒロ、矢引きとその時の状況に合わせていく。
③オモリを打たない
浅ダナの飛びつきグレを狙う際には、オモリをつけないで、仕掛けをピンと張っておくことが重要だ。
撒き餌も刺しエサも沈んでしまうと、エサが取られないか、別の中層~下層にいる魚が釣れてしまう。沈めて喰ってくることもあるが、浅ダナの飛びつきグレに限って言えば、仕掛けは浅く、オモリを打たない方がいい!
釣り方
実際の釣り方の手順は、
1.まず仕掛けを投入
仕掛けを先に投入する理由は、飛びつきグレは一瞬で浮いてきてエサを拾うからです。
2.撒き餌を打つ
3.撒き餌を打ったところに仕掛けを引いてくる
4.反応がなければ仕掛けを引きエサの有無を確認
※アタリを待つ時は仕掛けを張って待つことが大切。
飛びつきグレを釣る時は仕掛けを遠投するので、わずかなアタリも見逃さないように仕掛けを張る。
というのも、足元であれば仕掛けを張らなくとも、ストッパーの動きで合わせることができるが遠投した場合はそれができないからだ。
5.刺しエサが残っていれば仕掛けを手前に引き戻してそこに撒き餌を打つ。
6.またアタリを待つ
1~6の一連の動作が浅ダナの飛びつきグレの攻略法となる。
私見
グレに限らず、フカセ釣りをしている時には、飛びつきグレのようにエサを拾っているような状況って結構ありますよね。
沖縄でいえば、那覇一文字にいる特大イスズミも飛びつきグレのような動きをしますよね。
撒き餌を撒くと一気に中層から浮いてきてはすぐにまた中層へ戻っていくような動きです。
このイスズミを上記の飛びつきグレの三原則に基づいて釣ろうと思っても、このイスズミは際に張り付いてばかりでなかなか沖に出ていかないんですよね~。
その上、イスズミと一緒にエサ取りもエサを拾っているからさらに釣るのが難しくなる。
一度、飛びつきグレの釣り方を参考にし、仕掛けにオモリを打たず、ハリスを矢引きにしてイスズミを掛けたことがあるが、ハリスが2.5号の上、際で掛けたので手前に突っ込まれて瞬殺されたことがあります。
グレに限らず飛びつきグレのような動きをする魚がいるときには、この釣り方も試してみるのもいいですね。釣りの引き出しは大いに越したことはないですからね!