釣り情報

フリーフォール釣法 猪熊博之

 マキエとサシエの同調が大前提 となるフカセ釣り。 

 しかしながら、 

 魚の喰いが渋くなる時期にはマキエとサシエが同調していてもなかなか喰わないこともある。 

 そんな時には、サシエのフォール(沈下)に注意することで、 

 サシエをうまく喰わせることができるかもしれない! 

 ということで、今回はそんな喰い渋った時期に役立つ 

 フリーフォール釣法 についてご紹介いたします。 

 [toc] 

 フリーフォール釣法とは? 

 フリーフォール釣法とは、   

 猪熊博之氏が武器にしており、 

 マキエと沈下速度の異なるサシエを、  

 目立たせないようにマキエと同じように一緒に沈める釣法 で、 

 仕掛けの抵抗をかけずにサシエを沈めて誘う釣り方である。 

 マキエとサシエの同調が大前提となるフカセ釣りだが、 

 マキエとサシエを一緒に沈めると、当然サシエの方が先に沈んでいく。 

 というのも、サシエにはオキアミ以外のハリなどの重さが加わる からだ。 

 そのため、マキエとサシエを同時に投入しても、 

 サシエの方が沈下速度が速いのでマキエとサシエは同調しない。 

 沈下速度に差があるということは、 

 常にマキエとサシエを同調させることはかなり難しいということを意味する。 

 (※マキエを打ち、仕掛けを投入し、さらに追い打ちのマキエを打つことで、完全同調させることもできなくはないと思う。) 

 そこで、 

 フリーフォール釣法は、   

 マキエとサシエは常に同調している必要はないと考え、 

 魚がいる棚でマキエとサシエが「落ちる」 演出をし、 

 そこで喰わせるという釣り方である。 

 魚が出てくるタナが分かっているならば、 

 ウキ止めを付けてそのタナで仕掛けを止めておくという方法もあり、 

 その釣り方でも魚は釣れるが、 

 ぶら下がっていて動かないエサは見切られる可能性が高い。 

 そこで、魚がいるタナでマキエとサシエが一緒に 

 「落ちる」 演出をするのだ! 

  

  

   

 イメージ 

  

 フリーフォール釣法をイメージしやすいように、 

 図を用いて具体的に説明しよう。(上図参照) 

 具体的にイメージを説明すると、 

 その日の魚が、 

 マキエが沈んで1ヒロのタナでマキエを拾いに出てくるとすれば、 

 1ヒロの魚が出てくるタイミングでマキエを追いかけてサシエが「落ち」  

 そこでマキエと一緒に同調しながら落ちてくるサシエを魚が喰うというイメージである。 

 仕掛けの投入のタイミングとしては、 

 例えば、 

 マキエが10秒で1ヒロのタナに届くのであれば、 

 サシエはその1.5倍の速さで落ちていくイメージ! 

 なので、 

 マキエを打ってから数秒間(10秒以内)カウントしてから 

 仕掛けを投入する! 

  

  

   

 ポイント 

 1.マキエの沈下速度を把握するため、毎回の釣行でマキエは基本的に同じ配合にする!  

 2.マキエは練り込まない!(練り込んでしまうと、マキエの沈下速度が全部同じになってしまうため)  

 3.投入後は仕掛けを張らない!(投入後に仕掛けを張ってしまうと、ハリスに水の抵抗がかかりフリーでサシエが沈まなくなる)