皆さんは普段フカセ釣りをする中でサシエの刺し方に何か工夫を凝らしているだろうか?
多くの人がオキアミの尾から針を通すという付け方をするのではないでしょうか?
しかしながら、常に同じサシエの付け方では喰い渋っている魚はなかなか口を使ってくれないこともある!
そこで今回はフカセ釣り師なら皆さんご存知!
平和卓也さんのサシエの付け方をご紹介!
[toc]
https://fishing.shimano.co.jp/instructor/iso/inst_hirawa_takuya.html
「シマノHPより引用」
平和卓也流 サシエの付け方
平和さんのサシエの付け方は以下のとおり!
1.オキアミの目と目の間からハリを入れる!
2.オキアミの頭を潰してサシエを付ける!
3.あえて形が悪いオキアミを使う!
それぞれの付け方に対する理由は以下のとおり!
1.オキアミの頭が取れにくくなる!
2.沈下速度が遅くなりスローフォールになり、誘いが効く!(見えていてもなかなか喰わない魚を狙うときにはこのような刺し方が効果的な場合もある)
3.マキエのオキアミはマキエを作る際にほとんど形がつぶれているのに、サシエのオキアミは綺麗な状態であると、喰い渋った警戒心の高い魚は喰わないことがある!
効果的な場面は?
では、このようなサシエの付け方が効く場面とはどのような場面なのだろうか?
魚が見えていてもなかなか喰わない場合
オキアミの刺し方を変えることによって水中での存在感に変化を加える ことができる!
オキアミで一番重い部分は頭なので、水の抵抗を受けやすい。
水の抵抗を受けやすいということは、沈下速度が遅くなりスローフォールになる!
スローフォールにすることで、ハリの重さを消してやることができる。
まとめ
魚が見えている状況でもなかなか喰わない場面において、平和さんが行っているようにサシエの刺し方に変化を加えることは効果的なアプローチのひとつになるだろう!
魚がサシエを喰わない状況においてアングラーがまず先に行うのがハリスを細くすることではないだろうか?
しかしながら、その狙っている魚が細くしたハリスでは取れないサイズであるならば、魚を掛けたとしてもバラシしてさらに魚の喰いを悪くしてしまうことになる!
そこで、そういう喰い渋った状況においては、まず最初にハリスを細くするのではなく、サシエの付け方を変えてみて魚が喰うのであれば、アドバンテージを保ったまま魚と対決することができる!