沖縄出身の釣り吉ですが、
現在は沖縄を離れて福岡で生活しております。
そのため、沖縄にいた頃のように簡単には釣りに行く事ができません。
福岡市のように大きな都市になると近くに魚が釣れる釣り場がほとんどないような状況です。
しかし、せっかく福岡に来たからには沖縄では滅多にお目にかかることのできない、
ウキ・フカセ釣りのメインターゲットとなるグレを一度は釣ってみたい!
(沖縄でも尾長グレはまれに釣れるのですが、口太グレは釣れません。)
そこで、グレを釣りに行って来ました。
釣り場紹介
まず、福岡市内からのアクセスが良くグレが釣れる釣り場を探してみるが、
グレが釣れる良いポイントがなかなか見つからない。
インターネット等を使ってなんとか福岡市内でグレが釣れるポイント調べた結果、
型は小さいが30センチクラスの口太グレが釣れるということであったので、
志賀島の弘漁港へと行って来ました。
こちらの弘漁港は、
志賀島の東海岸に位置する漁港で、潮通しがよくかなり流れの速い釣り場です。
水深は5メートル程度で海底は砂地になっています。
地元の釣り人に聞くと秋頃(10月下旬~11月上旬)になるとサワラなどの青物も回遊してくるので、ジギングで青物を狙う釣り人でにぎわうようです。
ウキ・フカセ釣りの釣り場としては地図上でいう上側のY字状になっているテトラか、
その向かいの下側の堤防のどちらかになります。
下側の堤防は上側より少し水深が浅く4m程度です。
地元の釣り人の情報によると、
こちらではアジが釣れるみたいで、地元のおじいさん達がサビキ釣りでアジをたくさん釣っておられました。
また海底が砂地である上、アジの群れが回遊してくるため、
アジを捕食するカレイやヒラメなども釣れるようです。
志賀島の釣り場は全体的に流れが速い釣り場が多いのですが、
こちらの釣り場は沖堤防によって波・風が遮られるので比較的釣りをしやすい釣り場になっています。
上側のY字状のテトラは風向きにもよりますが、
北からの風や波の影響を受けるため下側の堤防よりも少し釣りにくい状況になりますが、
こちらの方が魚影が濃く、こちらの側の方が型のいいグレが釣れます。
今回はグレを狙うということだったので、上側のY字状になっているテトラの外海側で釣りをしました。
タックル・エサ紹介
タックル
竿:BB-X SPECIAL SZII 1.2号
リール:BB-X テクニウムSUTブレーキタイプ 道糸3号
ウキ:ファイアブラッド ゼロピット DVC TYPE-A M 00号
ハリス:ジョイナーボスメント1.2号
針:がまかつテクノグレ7号
エサ
撒き餌:マルキューV9 3キロ、オキアミブロック3キロ
刺しエサは、撒き餌の中から常態の良いオキアミを選んで使用。
釣り状況解説
AM 07:00 日の出とともに釣り開始!
撒き餌を撒き始めると、海面には大量の木っ端グレ。
木っ端グレをかわすために手前に撒き餌を撒き、足元に木っ端グレを寄せ集め、仕掛けを沖へ投入。
すると、
仕掛けが馴染む前にウキクッションが走り出す!
合わせをいれるが、全然引かない。
上がってきたのは、口太グレ!
10センチ程ではあるが沖縄には生息しない口太グレを初めて実際に目にしたので少し感動。
その後も同じような状況ではあるが、
たまに仕掛けを上手く中層まで送り込むことができると25センチの口太グレが釣れるという状況。

お昼前になると、50センチオーバーのシャクチが2匹回遊してきた!
撒き餌を拾っている。
ということで、
新たに購入しこの日初めて使うBB-X SPECIAL SZIIの力をテストすべく狙ってみることに!
撒き餌を拾っているものの、
エサ取りに交じって餌を拾っているためになかなかかけきれない。
そこで視力1.5の目を活かし、サイトフィッシングで狙ってみることに!
まず初めに撒き餌を先打ちし、シャクチが集まった所へ正確に仕掛けを投入し
、刺しエサに注目していると、シャクチが刺しエサをパクリ!
すぐさまアワセを入れると、白い魚体が反転!!!
その後、強烈な引き!やはり50オーバーのシャクチとなるとかなり力のある引きをする。
そして、白Bの曲がりも最高!!!
掛けた魚がシャクチだと分かっている上、ハリス1.2号なので無理をせず丁寧にやり取り。
1~2分程度の魚とのやり取りの末難なくゲット!

その後はシャクチも消えた上、グレも25センチ以上のグレがいないのか、、、
型が出なかったので午後2時に納竿。
まとめ
弘漁港は市内からのアクセスもよくオススメの釣り場である。
ただ、25センチ以上の型が出なかったため、
40オーバーの大型のグレを狙う中級者・上級者にとっては物足りない感は否めない。
ということで、
志賀島の弘漁港は初心者にはかなりオススメの釣り場といえるが、
中級者・上級者にはおすすめの釣り場とは言い難い。
40オーバーの大型のグレを狙うのであれば、船に乗って沖磯へ行く方が良いと思う。