釣り情報 PR

全遊動 半遊動 使い分け

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 フカセ釣りの仕掛けは固定仕掛け、半遊動仕掛け、全遊動仕掛けの3つに分類することができます。 

 では、皆さんはこれらの仕掛けをどのように使い分けてますか? 

 それぞれの仕掛けにメリット・デメリットがあり常にどの仕掛けが釣れるということはなく、状況に応じてこれらの仕掛けを使い分けることが釣果アップへの鍵です! 

 今回はどんな時に全遊動仕掛けを使い、どんな時に半遊動仕掛けを使うのかという、全遊動仕掛けと半遊動仕掛けの使い分けについてご紹介! 

 (あくまでも個人的な使い分けなので聞き流すぐらいで参考程度に。) 

 1.水深によって判断 

 基本的に 

 水深が浅い=半誘導   

 水深が深い=全誘導   

 で釣っています。 

 では、水深が浅い・深いはどのように判断するのか? 

 海底が見えるか、見えないかで判断します!  

 単純に海底が見える程度の水深なら浅いということで半誘導で、海底が見えないなら水深が深いということで全誘導もしくは半誘導の沈め釣りで釣ります! 

 半誘導仕掛けにする場合   

 海底が見えているのであれば、マキエを撒けば魚がいるタナが分かるので半誘導仕掛けで魚のタナに合わせて釣ります。 

 魚がいるタナがわかっているのであれば、タナを決めて一気にそのタナまでサシエを持って行った方が効率がいいですから。 

 全誘導仕掛けにする場合   

 逆に、水深が深く海底が見えず魚のタナが分からない釣り場では全誘導仕掛けで深いタナまで探っていきます。 

 水深が深く魚のタナが分からないので全誘導で釣る時も海中をイメージしながら釣りをし、どのタナで釣れたのかを意識することが大切! 

 ただ、釣れればいいというわけではなくどのタナで釣れたのかを意識することで次に繋がる! 

 ただ、全誘導の場合、どのタナで釣れたのか把握するのは難しい。。。 

 2.風が強い場合 

 全誘導仕掛けはラインメンディングが大切になります! 

 ラインをメンディングしながら適度な張りを作ることがとても重要です。 

 がしかし、風が強いと糸が風に取られてラインメンディングがやりにくくなります。 

 そこで、風が強く仕掛けを入れ込めない場合は 

 半誘導仕掛け(B以上の浮力)  

 で釣ります! 

 時には1号以上の浮力のウキも使用します!  

 がここで注意点!  

 風に負けないようにと何も考えずにに高浮力のウキ選ぶのではなく、風に負けずに釣りやすいウキの中でも、もっとも浮力が軽いウキを選択することです。 

 というのも、高浮力のウキは魚が喰ったときにウキの抵抗が大きく魚に違和感を与えてしまうからです。 

 さらに言えば、浮力だけでなくウキの自重もあまり大きすぎるものを選択しないようにも気を付けています。 

 まとめ 

 半誘導仕掛けと全誘導仕掛けの使い分けについて、 

 ・水深  

 ・風  

 を勘案して使い分けるという個人的使い分けを紹介してきたが、あくまでも参考程度にということで頭の片隅にでも入れて頂ければ幸いだ。 

 この使い分けを参考に、各々釣り場の状況に応じて使い分ければよい! 

 全誘導釣法が出た頃ははまり込み全誘導仕掛けばかりで釣りをしていた! 

 がしかし、全誘導釣法も万能ではない! 

 確かに上層から下層まで探れる万能な釣りのように思えるが、全誘導では通用しない状況は確実に出てくる。 

 釣行回数を重ねて釣り場の状況に応じて適切な仕掛けを選択する判断力を養っていくことが必要だと思う!